福島県の南に位置する棚倉町は、豊かな 自然と深い歴史が融合した魅力あふれる町です。茨城・栃木との県境に接し、古くから交通や文化の要衝として栄えてきました。ここでは、棚倉町を訪れたらぜひ足を運んでほしいおすすめスポットをご紹介します。
八溝山
所在地(Google Map)
福島県東白川郡棚倉町戸中 八溝山
概要
八溝山(やみぞさん)は茨城県と福島県の県境に位置する標高1,021.8メートルの山です。山頂は棚倉町と茨城県大子町の境にあり、栃木県との境界からも近い場所に位置します。ブナやダケカンバ、カエデなど多様な樹木に囲まれた豊かな自然が魅力で、茨城県北ジオパークのジオサイトにも認定されています。
おすすめポイント
- 名水百選「八溝五水」
八合目にある「金性水」「鉄水」「龍毛水」「白毛水」「銀性水」という湧水群は、江戸時代に水戸光圀が命名したと伝えられます。澄んだ冷たい水が味わえるため、ハイキングの途中に立ち寄るのもおすすめです。 - 城を模した展望台からの絶景
山頂には無料で入場できる展望台があり、磐梯山や那須連山などを一望。天候が良ければ富士山まで見えることもある圧巻のパノラマが楽しめます。 - 登山やドライブ、サイクリングも充実
山頂付近まで車でアクセスでき、途中の道は自然豊かな渓流沿いを走るルートも。頂上には自転車ラックが設置されており、サイクリングでの登頂を楽しむ人も多いです。
棚倉城
所在地(Google Map)
福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡
Webサイト
http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page001140.html
概要
棚倉城(たなぐらじょう)は、寛永2年(1625年)に丹羽長重によって築かれ、棚倉藩の藩庁として機能した平城です。亀が姿を現すと城主が交代するという伝承が残り、「亀ヶ城」とも呼ばれます。現在は「亀ヶ城公園」として整備されており、美しい水堀や土塁を見ながら歴史散策が楽しめます。
おすすめポイント
- 広大な土塁と水堀の風景
本丸周囲には見事な水堀と土塁が残されており、周囲を散策しながら当時の城郭の面影を感じることができます。 - 四季折々の景観
春には堀沿いの桜、秋には色鮮やかな紅葉が公園を彩ります。地元の人々にとって憩いの場となっており、季節ごとのイベントやマルシェが開かれることも。 - 樹齢600年以上の大ケヤキ
城跡の象徴としてそびえ立つ大ケヤキは、長い歴史を見守ってきた迫力ある巨木。写真映えするスポットとしても人気です。
陸奧國一之宮 都都古和氣神社(馬場都々古別神社)
所在地(Google Map)
福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
概要
馬場都々古別神社は、陸奥国一之宮とされる由緒正しい神社です。創建は日本武尊の時代に遡ると伝えられ、本殿は国の重要文化財に指定されています。落ち着いた社叢に包まれた境内は、長い歴史を感じさせる静謐な空間です。
おすすめポイント
- 歴史ある本殿建築
桃山時代の建築様式が感じられる三間社流造の本殿は、東北地方における貴重な文化財。荘厳な雰囲気を味わえます。 - 静寂な参道
苔むした石段や鳥居が連なり、深い森の中を歩くような厳かな参道は、神社ならではの神秘的な空気に包まれます。
山本不動尊 東北三十六不動霊場三十五番札所
所在地(Google Map)
福島県東白川郡棚倉町北山本小檜沢94−2
概要
山本不動尊は、東北三十六不動霊場の第三十五番札所として知られる霊場寺院です。不動明王を本尊とし、古くから多くの人々が参拝に訪れています。境内は緑豊かな渓流に囲まれ、静寂の中で荘厳な雰囲気を味わえる場所です。
おすすめポイント
- 奥の院への石段
本堂からさらに130段ほど石段を上った奥の院は巨岩に囲まれた神秘的な空間。自然の パワーを感じられるスポットです。 - 四季を彩る絶景
春の新緑や秋の紅葉など、渓流沿いの美しい景観が魅力。心身ともにリフレッシュできる環境です。 - キャンプ場や散策路
隣接するキャンプ場や散策路も整備されており、観光やレジャーを一緒に楽しめます。
ひびくらの滝
所在地(Google Map)
福島県東白川郡棚倉町北山本檜沢
概要
ひびくらの滝は、山本不動尊からほど近い宮川上流にある小さな滝です。渓流沿いの静かな林道を歩いてアクセスでき、透明度の高い川と緑に囲まれた滝壺の光景が印象的です。
おすすめポイント
- エメラルドグリーンの滝壺
雨の後には水量が増し、滝壺が一層美しく輝きます。小規模ながら癒やしの空間として人気があります。 - 渓流散策コース
滝へ向かう道中はほとんど起伏がなく、のんびり歩いても楽しめます。川のせせらぎを感じながら森林浴ができる穴場スポットです。
長久寺
所在地(Google Map)
福島県東白川郡棚倉町花園沢目176
Webサイト
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01230a/jinjya-02.html#23
概要
長久寺(ちょうきゅうじ)は、宝永4年(1707年)に当時の棚倉城主・太田資晴によって創建された日蓮宗の寺院です。山門には、棚倉城の二の丸南門を移築したと伝えられる貴重な建造物が残っています。
おすすめポイント
- 歴史を感じる山門
丹羽長重が築いた棚倉城の二の丸南門を移築したもので、現存する棚倉城の遺構として貴重な存在です。 - 四季の彩り豊かな境内
春には桜、秋には紅葉が美しく、訪れる人を和ませる静かなお寺。ゆったりと散策を楽しめます。
おわりに
棚倉町には、壮大な自然や由緒ある神社仏閣、城跡などが点在し、訪れる人々を楽しませてくれます。豊かな森と澄んだ水、そして歴史の舞台となった土地ならではの奥深い魅力を、ぜひ現地で体感してみてください。四季折々に違った表情を見せる棚倉町は、きっとあなたの旅の思い出を鮮やかに彩ってくれることでしょう。