筑北村のおすすめ観光スポット

筑北村のおすすめ観光スポット

四季の美しい自然と、長い歴史が息づく筑北村。山々や峡谷、古い宿場町に寺院など、さまざまな魅力がぎゅっと詰まっています。ゆったりとした空気の中で、歴史散策やハイキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。


差切峡

差切峡

所在地(Google Map)
長野県東筑摩郡筑北村坂北赤松

Webサイト
http://www.vill.chikuhoku.lg.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/%EF%BC%88%E8%B3%87%E6%96%9913%EF%BC%89%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3.pdf

概要

差切峡(さしぎりきょう)は、善光寺街道(北国西街道)沿いに位置する迫力ある峡谷です。岩山を切り開いて造られた切通しは、幅3.3メートル、長さ26メートル、高さ6メートルほどの雄大な地形で、昔から多くの旅人が行き交った歴史ある名所でもあります。

おすすめポイント

  • ダイナミックな景観と歴史
    『善光寺道名所図會』にも描かれたほど歴史があり、切り立つ岩肌と渓流のコントラストは圧巻です。
  • 四季折々の表情
    春の桜と新緑、夏の清流、秋の紅葉、冬の雪景色など、一年を通して多彩な美しさを楽しめます。
  • 周辺の宿場町散策
    近隣の青柳宿や西条宿など、江戸時代の面影が残る宿場町もあわせて巡れば、より深く歴史情緒を堪能できます。

四阿屋山

所在地(Google Map)
長野県東筑摩郡筑北村坂井安坂中部 四阿屋山

概要

標高1,239メートルの四阿屋山(あずまやさん)は、豊かな森林に囲まれ、四季を通じて登山やハイキングが楽しめる山です。春には桜、夏は深緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、訪れるたびに異なる魅力を見せます。

おすすめポイント

  • 初心者にもやさしい登山道
    比較的緩やかなコースが多く、家族連れやハイキング初心者にも歩きやすいと評判です。歩きやすい松林の道からは、西側に開けた展望が広がり、北アルプスを望む絶景を楽しめます。
  • 山頂付近の眺望
    お天気が良ければ、遠くの山々まで見渡せる抜群のパノラマ。広々としたスペースがあり、ゆったり休憩もできます。
  • アクセスの良さ
    車でのアクセスもしやすく、登山口には駐車スペースが整備されています。周辺には温泉施設もあるので、下山後に立ち寄れば疲れを癒やすことができます。

修那羅山安宮神社社務所

修那羅山安宮神社社務所

所在地(Google Map)
長野県東筑摩郡筑北村坂井真田眞田11572

概要

修那羅峠(しゅならとうげ)周辺に位置する修那羅山安宮神社は、860体を超えるとされる石仏群が点在する神秘的なスポットです。幕末から明治初期にかけて、修那羅大天武という行者が開いた修験場の名残が今も感じられます。

おすすめポイント

  • 個性豊かな石仏群
    境内の至る所に石仏があり、それぞれ独特の表情を持っています。深い緑のなかに数多くの仏像が点在する姿は、神秘的で癒やしを感じさせます。
  • 花の名所
    春には貴重な黄金桜やミヤコワスレが美しく咲き、初夏には境内が薄紫色に包まれるほど。彩り豊かな花々と石仏の組み合わせが印象的です。
  • 心和む雰囲気
    猫が人懐っこく出迎えてくれることもあり、ゆるやかな空気のなかで散策を楽しめます。社務所近くには軽食を味わえる休憩処が営業していることもあるので、ちょっとしたグルメも楽しめるかもしれません。

青柳宿

青柳宿

所在地(Google Map)
長野県東筑摩郡筑北村坂北青柳 Unnamed Road

概要

青柳宿(あおやぎじゅく)は、善光寺街道(北国西街道)の宿場町として栄えた歴史ある集落です。戦国時代には青柳城の城下町として発達し、江戸時代になると多くの旅籠が並び、参拝客や商人などでにぎわいました。

おすすめポイント

  • 切通しの見学
    1580年(天正8年)、青柳伊勢守頼長によって切り開かれた切通しが今も残り、旅人たちが行き交った時代の名残を感じさせます。
  • 歴史を感じる散策路
    古い家並みは少なくなったものの、屋号の表札を掲げる家が連なり、往時の宿場町の面影を楽しみながら歩けます。
  • 静かな街歩き
    観光客が少なく、落ち着いた雰囲気のため、ゆっくりと時間をかけて散策したい方にぴったりです。

岩殿寺

岩殿寺

所在地(Google Map)
長野県東筑摩郡筑北村坂北別所13505

Webサイト
http://chikuhoku.jp/gandenji/

概要

岩殿寺(がんでんじ)は、嘉祥元年(848年)に円仁(えんにん)によって創建されたと伝わる歴史深い天台宗の寺院です。かつては大小75社・12坊・4支院を有する大寺院として栄え、現在も懸仏や大日如来像などの貴重な文化財が残されています。

おすすめポイント

  • 信濃三十三観音霊場の15番札所
    馬頭観音を本尊としており、多くの参拝者が祈りを捧げに訪れます。
  • 静謐な境内
    周囲は緑豊かで、蓮の花が咲く季節には一面がやさしい色合いに包まれるなど、心落ち着く雰囲気。
  • 歴史的価値の高い文化財
    国の重要文化財「懸仏」や、細部まで美しく彫り込まれた大日如来像など、見応えのある仏像が数多く残されています。

岩殿山

所在地(Google Map)
長野県東筑摩郡筑北村坂北百瀬 岩殿山

概要

標高1,372メートルの岩殿山は、美しい森林と展望が魅力の山です。整備されたハイキングコースが複数あり、初心者から上級者まで楽しむことができます。山頂からは北アルプスなどの雄大な山並みを一望でき、四季の移ろいを肌で感じられるスポットです。

おすすめポイント

  • 多彩なハイキングルート
    自分のレベルに合わせたコースを選べるので、体力に合わせて気軽に登山を楽しめます。
  • 絶景の山頂
    晴れた日には遠くまで見渡せるパノラマビューが広がり、頂上での休憩も心地よいひととき。
  • 四季折々の自然
    春の新緑や秋の紅葉はもちろん、雪化粧した冬の山も幻想的な美しさです。

おわりに

自然と歴史がたっぷり詰まった筑北村は、ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりです。豊かな緑の中、遠くの山々を眺めたり、かつての宿場町を散策したり…。季節ごとに顔を変える風景と、深い歴史の息吹を体感しに、ぜひ訪れてみてください。