東近江市には、古くからの歴史と美しい自然が調和する多彩な魅力が点在しています。今回は、その中から代表的なおすすめスポットをご紹介します。
太郎坊宮 阿賀神社
所在地(Google Map)
滋賀県東近江市小脇町2247
Webサイト
http://www.tarobo.sakura.ne.jp/
概要
太郎坊宮 阿賀神社(あがじんじゃ)は欽明天皇の時代に起源をもつ歴史ある神社で、巨岩を祀る信仰から始まり推古天皇の頃に社が建立されたと伝わります。延暦18年(799年)には最澄が成願寺を神宮寺として創建し、神仏習合の霊場として発展しました。明治期の神仏分離を経ても、通称「太郎坊宮」の名で親しまれ、今なお多くの人々が参拝に訪れています。
おすすめポイント
- 天空のようなパワースポット感
巨岩が連なる境内や高所にある社殿は独特の迫力があり、訪れるだけで気持ちが高まる雰囲気を感じられます。 - 長い石段からの達成感
本殿へ続く石段は段差が小さく歩きやすい設計です。ゆっくり登れば疲れにくく、登り切った後の景色と爽快感は格別です。 - 車でもアクセスしやすい
中腹付近まで車で移動できるルートもあり、体力や時間に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。 - 七福神や夫婦岩などの見どころ
途中の参道で七福神や夫婦岩、巨岩の狭間を通る本殿参拝など、多彩な景観と御利益スポットを楽しめます。
永源寺
所在地(Google Map)
滋賀県東近江市永源寺高野町41
Webサイト
http://eigenji-t.jp/
概要
臨済宗永源寺派の大本山として知られる永源寺(えいげんじ)は、1361年に近江守護・六角氏頼が寂室元光に帰依して創建されました。応仁の乱などの戦火で一度は衰退しましたが、江戸時代に入ってから再興が進み、再び大きく栄えました。紅葉の名所としても有名で、秋になると美しく色づいたモミジが多くの参拝者を魅了します。
おすすめポイント
- 見事な紅葉
京都にも匹敵するほどの美しい紅葉が境内を彩り、ライトアップなどの季節行事も行われています。 - 歴史ある仏像と建造物
寂室元光をはじめ、多くの僧がこの寺を支えた歴史が感じられ、仏像や建築物の見応えも十分です。 - 静寂と癒しの空間
山あいの自然に囲まれた境内は、街の喧騒から離れてゆっくりと心を落ち着かせたいときに最適です。
百済寺
所在地(Google Map)
滋賀県東近江市百済寺町323
Webサイト
http://www.hyakusaiji.jp/
概要
推古天皇14年(606年)に聖徳太子が高句麗の僧・恵慈とともに開いたと伝わる天台宗の古刹。戦国期には織田信長の焼き討ちに遭いながらも再建され、「地上の楽園」と評されるほどの庭園や紅葉の美しさで知られます。
おすすめポイント
- 紅葉の名所
湖東三山の一つに数えられ、秋には境内や庭園が見事に色づきます。苔むした石段や石垣の情景と相まって幻想的です。 - 戦国ロマンを感じる石垣
かつて山城としても利用されていた名残の石垣からは、当時の歴史を感じられます。 - 自然と調和した庭園
池や巨木が配された境内は四季折々に表情を変え、散策を楽しむのにぴったりのスポットです。
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
所在地(Google Map)
滋賀県東近江市五個荘竜田町583
Webサイト
https://e-omi-muse.com/omishounin-boy.html
概要
江戸から明治にかけて全国各地で活躍し、「三方よし」の精神で知られる近江商人の歴史と功績を紹介する博物館と、日本画家・中路融人の作品を展示する記念館が併設された複合施設です。商売道具や当時の文書をはじめ、多様な展示で近江商人の商習慣・哲学をわかりやすく学べます。
おすすめポイント
- 体験型の展示
天秤棒や千両箱など、実際に触れて学べ るコーナーがあるため、大人から子どもまで楽しみながら見学できます。 - 近江商人の貴重な資料
「三方よし」に代表される商人の理念や地域社会への貢献活動の様子が資料や映像で詳しく紹介されています。 - 中路融人の日本画を鑑賞
生涯を通じて独特の作風を確立した中路融人の作品に触れられ、芸術面でも見応えがあります。
能登川水車とカヌーランド
所在地(Google Map)
滋賀県東近江市伊庭町1269番地
Webサイト
http://higashiomi-j.com/notogawasuisha_canoeland/
概要
琵琶湖に面する伊庭内湖(いばないこ)周辺に整備された公園施設。巨大な水車が象徴的な風景をつくり出し、カヌー体験やボート、バードウォッチングなどを通して自然を満喫できます。広い芝生のエリアや遊歩道もあり、家族連れからグループまで幅広く楽しめるスポットです。
おすすめポイント
- 日本最大級の大水車
圧倒的な存在感で、近くで見ると迫力満点。写真映えも抜群です。 - カヌーや釣りなどアクティビティが充実
カヌーで湖面を進めば、静かな水上散策を堪能できます。釣りが楽しめるエリアもあり、ゆったり過ごしたい方にもぴっ たり。 - のんびり過ごせる芝生広場
天気の良い日はピクニックや散歩に最適。夕暮れ時の水辺の風景は特に美しく、癒しの時間を過ごせます。
石馬寺
所在地(Google Map)
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
Webサイト
http://ishibaji.jp/
概要
聖徳太子によって開かれたという伝承を持ち、長い歴史を誇る臨済宗妙心寺派の寺院。寺名は「太子の愛馬が石と化した」という伝説に由来します。戦国期には織田信長と六角義賢の争いに巻き込まれ全焼するなど波乱の歴史を経ながらも、徳川家康や地元の支援により再建されました。
おすすめポイント
- 苔むした石段と四季の風情
境内へ続く石段は歴史を感じる風情ある佇まい。新緑や紅葉の季節に見せる鮮やかな景観は見逃せません。 - 多くの仏像が安置された宝物殿
平安・鎌倉時代の仏像をはじめ、堂内には迫力ある文化財が多数納められており、信仰と芸術の深みを感じます。 - 静寂と心の安らぎ
境内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれ、忙しい日常から離れて心を整えたいときにおすすめです。
おわりに
東近江市には、歴史を物語る寺社仏閣や美しい自然を活かした体験型スポットなど、魅力が多方面にわたって存在します。滋賀県の伝統と文化を感じる旅の候補地として、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。