韮崎市のおすすめ観光スポット

韮崎市のおすすめ観光スポット

韮崎市は、山梨県のほぼ中央に位置し、豊かな自然と歴史的文化が融合した魅力あふれる地域です。南アルプスの山々やのどかな里山風景に加え、戦国武将ゆかりの史跡や、美しい花の名所など多彩なスポットが点在しています。ここでは、数ある韮崎の観光地の中から厳選してご紹介します。


甘利山

甘利山

所在地(Google Map)
山梨県韮崎市旭町上條北割 甘利山

概要

標高約1,731mの甘利山は、南アルプスの鳳凰山東側山腹に位置する山です。山頂に至るまで県道が整備されており、初心者ハイカーでも気軽に山の魅力を楽しめるスポットとして人気があります。山梨百名山にも選定され、その自然美や伝説の数々が訪れる人を魅了しています。

おすすめポイント

  • レンゲツツジの群生地(6月頃)
    初夏に咲き誇るレンゲツツジの群生は圧巻。駐車場からも短時間でアクセスでき、一面を彩る鮮やかな花が見られます。
  • 絶景と朝日の景観
    山頂からの眺めは開けており、天気が良い日には富士山の姿も望めます。また、早朝には駐車場付近から朝日を眺められるため、朝の時間帯に訪れるのもおすすめです。
  • 初心者からベテランまで楽しめる
    駐車場から山頂までは15~20分ほどで到着可能。さらに奥甘利山や千頭星山へ縦走するコースもあり、体力や目的に合わせた登山ができます。

わに塚のサクラ

わに塚のサクラ

所在地(Google Map)
山梨県韮崎市神山町北宮地 韮崎市神山町北宮地624 付近

概要

樹齢約330年と伝えられるエドヒガンザクラの一本桜が、丘の上に堂々と立っています。春には鮮やかな花を咲かせ、その姿は“長寿桜”として多くの人を魅了。背景に八ヶ岳や富士山が見えることもあり、写真映えスポットとしても大変人気があります。

おすすめポイント

  • 圧倒的な存在感
    田園地帯の中に突如現れる一本桜は、満開の時期にはまさに圧巻。その凛々しい立ち姿に心を奪われます。
  • 撮影スポットとして最高
    富士山や八ヶ岳を背後に、美しい桜の姿が引き立ちます。人出が多いシーズンは早朝や平日の訪問がおすすめです。
  • 季節ごとに変化する風景
    春にはもちろん、夏の深緑・秋の紅葉・冬の雪景色と、一年を通じてそれぞれに趣のある光景を楽しめます。

新府城跡

新府城跡

所在地(Google Map)
山梨県韮崎市中田町中条字城山ほか中條

概要

戦国時代、武田勝頼によって築かれた新府城の跡地です。山梨県西部に位置する七里岩台地の上に建てられ、自然の地形を活かした堅固な作りが特徴。今も土塁や堀の遺構が多数残り、国の史跡にも指定されています。

おすすめポイント

  • 戦国ロマンを感じる遺構
    丸馬出しや三日月堀など、甲州流築城術の工夫が随所に見られ、歴史ファンならずとも興味をそそられます。
  • 自然豊かな散策コース
    本丸からは富士山が望めることも。四季折々の風景を楽しみながら、ゆったりと城跡を歩けます。
  • アクセスと見学しやすさ
    駐車場や案内板が整備されており、比較的気軽に立ち寄れる史跡です。周辺には桃の花が美しいエリアも点在しています。

韮崎旭温泉

所在地(Google Map)
山梨県韮崎市旭町上條中割391

Webサイト
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html

概要

1996年に湧出が確認され、2001年に日帰り温泉施設として開業した源泉かけ流しの温泉です。やや低めの湯温が特徴で、湯に浸かると細かな泡が体を包み込む炭酸泉として人気を集めています。

おすすめポイント

  • 肌に優しい炭酸泉
    弱アルカリ性の温泉がやわらかく肌を包み、長湯しても心地よいぬるめの湯温が魅力。湯上がりには体の芯までぽかぽかと温まります。
  • ゆったりとした休憩スペース
    浴場は内湯のみですが、広めの休憩所がありのんびりと寛げます。周辺は穏やかな山里の風景で、静かにリフレッシュできます。

武田八幡宮

武田八幡宮

所在地(Google Map)
山梨県韮崎市神山町北宮地北宮地1185

Webサイト
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6043

概要

甲斐源氏の流れを汲む武田氏に深く信仰されてきた神社で、創建は平安時代にまでさかのぼると伝えられています。本殿は国の重要文化財に指定され、長い歴史を経てもなお厳かな雰囲気をたたえています。

おすすめポイント

  • 武田氏ゆかりの社
    武田家の戦勝祈願や再建など、戦国時代における重要な拠点としての歴史が感じられます。
  • 国重要文化財の本殿
    檜皮葺(ひわだぶき)屋根の美しい三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の建築様式は必見。
  • 静粛な空気感
    鳥居をくぐりゆっくり石段を上ると、周囲の森の静けさと相まって心が落ち着く時間を過ごせます。

新府桃源郷

所在地(Google Map)
山梨県韮崎市中田町中條中條

Webサイト
http://www.nirasaki-kankou.jp/

概要

新府城跡の周辺一帯を中心とした桃の名所で、春になると一面ピンク色の花が広がる様子から「桃源郷」と呼ばれています。桜とともに桃の花が咲き誇る景色は圧巻で、多くの人が写真撮影や散策を楽しみに訪れます。

おすすめポイント

  • 春の絶景
    3月下旬から4月上旬にかけて、ピンクの花が一斉に咲く姿はまさに桃源郷そのもの。花と残雪の山々のコントラストが美しいです。
  • 新府城跡と合わせて観光
    新府城跡の散策や歴史探訪もできるため、自然と文化両方を楽しめるスポットです。

韮崎大村美術館

韮崎大村美術館

所在地(Google Map)
山梨県韮崎市神山町鍋山鍋山1830−1

Webサイト
http://nirasakiomura-artmuseum.com/

概要

ノーベル生理学・医学賞受賞者の大村智氏が収集した美術品を展示するために建てられた美術館です。女子美術大学との縁も深く、特に女性芸術家の作品や日本画の名品が充実。豊かな自然に囲まれた静かな環境でアートを堪能できます。

おすすめポイント

  • 大村智氏コレクション
    上村松園や草間彌生など有名作家の作品を中心に、多彩なジャンルのコレクションを鑑賞できます。
  • 周辺施設とのセット観光
    美術館の隣には日帰り温泉や蕎麦処もあり、アートと温泉、食を同時に楽しめるぜいたくなスポットです。
  • イベントや企画展も充実
    季節ごとに異なる展示や特別展が開催されることもあるので、公式サイトで情報をチェックしてみてください。

おわりに

歴史や自然、文化、そして温泉まで多彩な魅力を持つ韮崎市。雄大な山々を背景に見る花の景色や、戦国時代の面影をたどる史跡、個性的な美術作品に触れられる美術館など、幅広い楽しみ方がそろっています。ぜひ次の旅先には、ゆったりとした時の流れが味わえる韮崎市を検討してみてはいかがでしょうか。