国見町は福島県の最北端に位置し、 歴史的な史跡や豊かな自然に恵まれた町です。鎌倉時代や戦国時代の重要な舞台となった場所が多く残り、美しい公園や神社など、見どころはたくさん。ここでは国見町のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。
阿津賀志山防塁
所在地(Google Map)
福島県伊達郡国見町大字西大枝字原前地内
Webサイト
http://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/kanko/1991.html
概要
阿津賀志山防塁(あつかしやまぼうるい)は、1189年(文治5年)の奥州合戦の舞台となった歴史的防御施設です。標高289メートルの厚樫山の山麓から阿武隈川付近まで続く大規模な構造物で、二重の堀と三重の土塁が築かれた堅固な防塁跡が今も残っています。国の史跡にも指定されており、平安末期の緊迫した歴史を感じることができるスポットです。
おすすめポイント
- 堅固な遺構を体感
二重堀や三重土塁といった複雑な防御構造は必見。往時の激戦を想像しながら散策できます。 - 美しい蓮の花
夏には防塁近くで中尊寺蓮が咲き誇り、歴史と自然が融合した光景を楽しむことができます。 - アクセスしやすい立地
東北本線や国道4号線からほど近く、無料駐車場やバリアフリートイレも整備されていて安心です。
観月台公園
所在地(Google Map)
福島県伊達郡国見町藤田観月台
概要
観月台公園は、町の文化活動の中心地である「国見町観月台文化センター」を擁する多機能型の公園です。中ホールにはベーゼンドルファーのピアノが設置され、質の高い音楽イベントなどが開催されます。体育館や県指定重要文化財の旧佐藤家住宅もあり、幅広い楽しみ方ができます。
おすすめポイント
- 開放的な高台ロケーション
その名の通り月の観賞にぴったりな場所。昼間も見晴らしがよく、自然の中をのんびり散策できます。 - 季節の風景を満喫
春は桜、冬には渡り鳥が池でくつろぐ姿が見られるなど、一年を通して異なる表情を楽しめます。 - 文化・歴史に触れられる施設
旧佐藤家住宅や図書室、歴史資料室などで国見町の文化を知ることができます。
御瀧神社
所在地(Google Map)
福島県伊達郡国見町光明寺滝沢19
https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=7582
概要
御瀧神社(おたきじんじゃ)は、湧水が豊富な一帯に位置し、古くから水神への信仰が篤い場所です。周囲は「大滝公園」として 整備され、夏には木陰が心地よく、子ども向けの遊具も設置されています。昭和61年(1986年)には「ふくしまの水30選」に選ばれた湧水が湧き出ており、神秘的な淡いブルーの水面が印象的です。
おすすめポイント
- 清らかな湧水
透明度が高い湧水の池には大きな鯉が泳ぎ、静かな水の音に心が癒されます。 - 歴史ある信仰の場
古くから五穀豊穣や安全を祈る神社として大切にされ、地元の人々の信仰を感じられます。 - 涼やかな散策コース
公園内には遊歩道が整備され、夏の暑い時期でも木陰を歩きながらの散策が快適です。
深山神社
所在地(Google Map)
深山 鳥取 国見町 伊達郡 福島県 969-1783 日本
概要
深山神社(みやまじんじゃ)は、国見町鳥取深山地区に鎮座する小さな神社です。境内には樹齢500年以上とも言われる大藤があり、町の天然記念物に指定されています。藤が咲き誇る春には滝のように垂れ下がる花房が圧巻で、知る人ぞ知る隠れた名所となっています。
おすすめポイント
- 圧巻の大藤
4月下旬から5月上旬にかけて咲く藤の花は滝のように美しく、神秘的な雰囲気を一層引き立てます。 - 地域に根付いた神社
小ぢんまりとした境内には、古くからの信仰を感じさせる大木や鳥居があり、静かに心を落ち着かせることができます。
厚樫山
所在地(Google Map)
福島県伊達郡国見町大木戸阿津加志山三 厚樫山
概要
厚樫山(あつかしやま)は標高289.4mと低山ながら、奥州合戦の古戦場として知られる歴史的スポットです。山頂近くまで車でアクセスでき、展望台からは福島盆地をはじめ、天気が良い日は遠くの山々まで見渡せます。
おすすめポイント
- 歴史のロマンを体感
1189年、奥州藤原氏と源頼朝軍との戦いの舞台にもなった場所で、防塁跡をはじめ往時の面影を感じることができます。 - 抜群の眺望
頂上の展望台からは広大な景色を一望。春には桃や桜の花、秋には紅葉など四季折々の景観も魅力です。 - 気軽に登れる山
車道が整備されているため、体力に自信のない方やお子様連れでも山頂付近までスムーズに行くことができます。
石母田城
所在地(Google Map)
福島県伊達郡国見町石母田舘ノ内
概要
石母田城(いしもだじょう)は、戦国時代に伊達氏の重臣・石母田氏の本拠地として機能した重要な城館です。築城年は定かではありませんが、天文の乱(1542~1548)の際には激しい攻防が繰り広げられた拠点として知られています。
おすすめポイント
- 貴重な戦国期の城郭遺構
本郭をはじめ、土塁や堀跡が比較的良好に残り、戦国期の城の構造を肌で感じることができます。 - 歴史学者ゆかりの地
石母田氏の子孫である石母田正氏が著名な歴史学者として知られ、歴史好きにとっては興味深いスポットです。 - 自然豊かな周辺環境
果樹畑が広がるのどかな風景の中を歩きながら、当時の面影を想像することができます。
石母田供養石塔
所在地(Google Map)
福島県伊達郡国見町石母田中ノ内7−3
Webサイト
http://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/kanko/2025.html
概要
鎌倉時代の徳治3年(1308年)、僧・智宣によって先祖供養のために建立されたとされる石碑です。「蒙古の碑(もうこのひ)」とも呼ばれ、梵字や供養文が刻まれています。1935年に国の史跡に指定され、長い年月を経てもなお、その文化的価値を伝え続ける貴重な遺産です。
おすすめポイント
- 鎌倉時代の歴史を語る石碑
文字や彫刻が風化しつつも、往時の祈りや信仰を感じることができます。 - 国指定史跡の貴重さ
地元だけでなく全国的にも学術的価値が高い史跡として注目を集めています。
おわりに
国見町は、古戦場や防塁跡などの豊かな歴史と、美しい自然や文化施設が融合した魅力あふれる町です。アクセスのしやすさからも気軽に足を運べるスポットが多く、季節ごとに異なる風景や地域行事を楽しむことができます。ぜひ実際に訪れて、歴史のロマンや豊かな自然を存 分に感じてみてください。