京都と大阪をつなぐ要衝として歴史的にも文化的にも重要な大山崎町。豊かな自然と長い歴史が織りなすこの地には、多くの魅力的な観光スポットがあります。ここでは、特におすすめしたいスポットを厳選してご紹介します。
アサヒビール大山崎山荘美術館
所在地(Google Map)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原5−3
Webサイト
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
概要
昭和初期に実業家・加賀正太郎が英国風の山荘として建築し、1996年より美術館として開館しました。イギリスのチューダー様式を取り入れた本館のほか、安藤忠雄氏が設計した地中館や山手館も見どころです。クロード・モネの「睡蓮」をはじめ、河井寛次郎やバーナード・リーチなどの民藝作品、さらに近現代美術の充実したコレクションを堪能できます。
おすすめポイント
- 四季折々に変化する庭園
緑豊かな敷地内は、桜や紅葉など季節ごとの美しさが楽しめます。庭の池がモネの絵を思わせるほど幻想的だという声もあります。 - 眺望抜群のカフェ
淀川や京都盆地を見渡しながら、リーガロイヤルホテル製のスイーツやアサヒビールとともにゆったりした時間を過ごせます。 - 安藤忠雄建築を体感
地中館「地中の宝石箱」は光と影を巧みに取り入れた空間で、美術作品と建築の融合を堪能できます。 - 駅からのアクセスも便利
JR山崎駅・阪急大山崎駅から徒歩約10分。急な坂道がありますが、駅との間を結ぶ送迎バスが運行しており、気軽に訪問できます(駐車場はなし)。
天王山
所在地(Google Map)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎古城 天王山
概要
標高約270mの天王山は、「天下分け目の山崎の戦い」で有名な歴史スポット。豊臣秀吉が明智光秀を破り、天下取りへの大きな一歩を踏み出した場所として広く知られています。JR山崎駅や阪急大山崎駅から徒歩で登山口へ行くことができ、比較的短時間で山頂まで登れるため、ハイキングや散策にも人気です。
おすすめポイント
- 歴史好きにはたまらない舞台
山頂までの道中には、合戦の解説板や史跡が点在し、戦国時代の雰囲気を感じながら歩けます。 - 初心者でも楽しめるハイキングコース
駅から近くアクセスしやすいうえ、道も整備されているので気軽に登れます。頂上付近でお弁当を広げるのもおすすめ。 - 四季折々の自然
春の桜や秋の紅葉など、季節に応じて異なる美しさを楽しめるのも魅力です。
宝積寺
所在地(Google Map)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
Webサイト
https://takaradera.net/
概要
天王山の中腹に位置する真言宗智山派のお寺。聖武天皇の勅命を受けた行基が創建したと伝えられ、別名「宝寺」とも呼ばれます。羽柴秀吉が「山崎の戦い」で勝利したのち、一夜にして築いたといわれる三重塔(重要文化財)や、本尊の十一面観音菩薩立像など、歴史的価値の高い宝物が数多く残ります。
おすすめポイント
- 豊臣秀吉ゆかりの三重塔
“一夜の塔”として伝えられる三重塔は必見。境内からの見晴らしも良く、四季の自然に映える姿が印象的です。 - 仏像の荘厳な美しさ
本尊の十一面観音菩薩や閻魔大王像など、鎌倉時代の作とされる重要文化財の仏像が安置されています。 - アクセスしながら自然散策も
JR山崎駅・阪急大山崎駅から坂を少し上った先にあり、ハイキング気分で訪れることができます。桜や紅葉など季節の移ろいも楽しめます。
山崎聖天
所在地(Google Map)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
Webサイト
http://oyamazaki.info/archives/1405
概要
正式名称を観音寺といい、十一面千手観音を本尊、歓喜天(聖天)を祀る真言宗系単立の寺院です。平安時代、宇多法皇の勅願によって創建されたと伝わり、商売繁盛や家運隆昌の守護神として、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。桜やイチョウなどが彩る境内は、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。
おすすめポイント
- 静かな山間の雰囲気
石段を登った先にあるため、周囲の自然を感じながら穏やかな空気を堪能できます。 - 桜や紅葉の名所
境内のイチョウの木や桜が見事で、秋や春には美しい景色に包まれます。 - 古くから続く信仰
江戸時代には大商人たちも参拝に訪れたほどで、商売繁盛を願う場として今も地元の人々に親しまれています。
妙喜庵
所在地(Google Map)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光56
Webサイト
http://www.pref.kyoto.jp/kyotoyamashiro/treasure_7.html
概要
臨済宗東福寺派に属する寺院で、千利休が設計したとされる現存唯一の茶室「待庵(たいあん)」を有することで知られます。この待庵は国宝に指定されており、二畳という極めて小さな空間に数寄屋建築の粋が凝縮。茶の湯の世界史上、非常に貴重な建築です。
おすすめポ イント
- 国宝の茶室「待庵」
千利休が手がけた数寄屋建築の原点ともいえる茶室は、茶道ファンならずとも一見の価値があります。 - 予約制での拝観
事前に往復はがきでの申し込みが必要となりますが、その分じっくりと貴重な空間を堪能できます。 - 駅近の隠れた名所
JR山崎駅のほど近くにありながら、静かで落ち着いた境内。歴史と文化の奥深さを感じられるスポットです。
おわりに
大山崎町は京都と大阪の境に位置するため、アクセスが良く、歴史・自然・芸術といった多彩な楽しみ方ができる町です。戦国時代から続くドラマチックな史跡や、豊かな文化を今に伝える建造物、四季の風景を楽しめる自然環境など、訪れるたびに新しい魅力を発見できるはず。ぜひ大山崎町でゆったりとした時間を過ごしながら、その魅力を味わってみてください。