中山道と甲州街道が交わる要衝として栄え、古くから湯治場として親しまれてきた下諏訪町。諏訪大社 下社の門前町としても知られ、歴史や文化、温泉、自然など多彩な魅力が詰まったエリアです。ここでは、そんな下諏訪町のおすすめ観光スポットをご紹介します。
諏訪大社 下社秋宮
所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町5828
概要
諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺に四社が鎮座しており、全国に約25,000ある諏訪神社の総本社です。下社秋宮は、江戸時代には旧中山道と甲州街道の交差点付近に位置する要衝として多くの人々が行き交い、現在も観光客や地元の方々で賑わいます。境内には独特の造りや大きなしめ縄が印象的な社殿があり、古くから軍神や狩猟・漁業の守護神として崇敬されてきた建御名方神が祀られています。
おすすめポイント
- ダイナミックな御柱と社殿
社殿四隅に建てられた御柱の迫力は圧巻。6年に一度行われる御柱祭の熱気も見どころです。 - 温かい「御神湯」の存在
境内の手水から温かい湯が流れており、寒い季節には心身ともに癒されます。 - 美しい彫刻や大きなしめ縄
神楽殿のしめ縄や社殿を彩る彫刻の精巧さにもぜひ注目してみてください。 - アクセスの良さ
下諏訪駅から徒歩 圏内で、周辺には土産物店や飲食店も多く、観光散策に便利です。
信濃國一之宮 諏訪大社 下社春宮
所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町大門193
概要
諏訪大社 下社春宮は、秋宮とともに下諏訪町に鎮座する諏訪大社下社の一つ。境内は緑豊かで、静寂と厳かな雰囲気に包まれています。古くから軍神として崇拝されてきた建御名方神と妃神である八坂刀売神などを祀り、2月から7月頃まで祭神を祀る場所としても知られます。
おすすめポイント
- 厳かな森と神秘的な境内
春宮周辺は木々のざわめきが心地よく、神聖な空気感に包まれ、心が落ち着きます。 - 万治の石仏とあわせて参拝
春宮から徒歩数分の場所には「万治の石仏」があり、合わせて巡ることで下諏訪の歴史や信仰をより深く感じられます。 - 御柱祭での華やかさ
6年に一度開催される御柱祭では、秋宮と同様に御柱が建てられ、大勢の参拝客で賑わいます。 - アクセスのしやすさ
下諏訪駅から徒歩15分ほどで、周辺には歴史的建造物や温泉などもあり散策が楽しめます。