下諏訪町のおすすめ観光スポット

下諏訪町のおすすめ観光スポット

中山道と甲州街道が交わる要衝として栄え、古くから湯治場として親しまれてきた下諏訪町。諏訪大社 下社の門前町としても知られ、歴史や文化、温泉、自然など多彩な魅力が詰まったエリアです。ここでは、そんな下諏訪町のおすすめ観光スポットをご紹介します。


諏訪大社 下社秋宮

諏訪大社 下社秋宮

所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町5828

概要

諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺に四社が鎮座しており、全国に約25,000ある諏訪神社の総本社です。下社秋宮は、江戸時代には旧中山道と甲州街道の交差点付近に位置する要衝として多くの人々が行き交い、現在も観光客や地元の方々で賑わいます。境内には独特の造りや大きなしめ縄が印象的な社殿があり、古くから軍神や狩猟・漁業の守護神として崇敬されてきた建御名方神が祀られています。

おすすめポイント

  • ダイナミックな御柱と社殿
    社殿四隅に建てられた御柱の迫力は圧巻。6年に一度行われる御柱祭の熱気も見どころです。
  • 温かい「御神湯」の存在
    境内の手水から温かい湯が流れており、寒い季節には心身ともに癒されます。
  • 美しい彫刻や大きなしめ縄
    神楽殿のしめ縄や社殿を彩る彫刻の精巧さにもぜひ注目してみてください。
  • アクセスの良さ
    下諏訪駅から徒歩圏内で、周辺には土産物店や飲食店も多く、観光散策に便利です。

信濃國一之宮 諏訪大社 下社春宮

信濃國一之宮 諏訪大社 下社春宮

所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町大門193

概要

諏訪大社 下社春宮は、秋宮とともに下諏訪町に鎮座する諏訪大社下社の一つ。境内は緑豊かで、静寂と厳かな雰囲気に包まれています。古くから軍神として崇拝されてきた建御名方神と妃神である八坂刀売神などを祀り、2月から7月頃まで祭神を祀る場所としても知られます。

おすすめポイント

  • 厳かな森と神秘的な境内
    春宮周辺は木々のざわめきが心地よく、神聖な空気感に包まれ、心が落ち着きます。
  • 万治の石仏とあわせて参拝
    春宮から徒歩数分の場所には「万治の石仏」があり、合わせて巡ることで下諏訪の歴史や信仰をより深く感じられます。
  • 御柱祭での華やかさ
    6年に一度開催される御柱祭では、秋宮と同様に御柱が建てられ、大勢の参拝客で賑わいます。
  • アクセスのしやすさ
    下諏訪駅から徒歩15分ほどで、周辺には歴史的建造物や温泉などもあり散策が楽しめます。

日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね

日本電産サンキョ��ーオルゴール記念館すわのね

所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町木の下5805

概要

「すわのね」は、世界的なオルゴールメーカーとして知られる日本電産サンキョーの歴史や技術を紹介する記念館です。アンティークオルゴールや自動演奏楽器などを間近で見られるほか、体験コーナーで実際にオルゴールを組み立てることもできます。

おすすめポイント

  • アンティークオルゴールの生演奏
    定時開催のガイドツアーでは、19世紀から受け継がれてきた貴重なオルゴールの音色を聴くことができ、優雅なひとときを過ごせます。
  • 製作体験で思い出作り
    オルゴール組み立て体験は子どもから大人まで大人気。自分だけの音色が生まれるワクワク感を味わえます。
  • 充実のショップ
    限定グッズやオリジナルオルゴールなど、お土産にも最適なアイテムが豊富に揃っています。

しもすわ今昔館おいでや

しもすわ今昔館おいでや

所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町立町3289

Webサイト
https://konjakukan-oideya.jp/

概要

下諏訪町の歴史・文化を多角的に紹介する複合施設。時計工房を備え、かつて「東洋のスイス」と呼ばれた諏訪地方の精密機器産業を象徴する展示も充実しています。屋外には世界最古の天文観測時計「水運儀象台」のレプリカ(復元展示)があり、動く仕掛けを間近で見学可能です。

おすすめポイント

  • 体験型展示で歴史を学ぶ
    古くからの産業や時計の仕組みを、実際に触れながら分かりやすく学べます。
  • 時計づくり工房
    セイコーエプソンOBの技師による指導が受けられる時計づくり体験が人気。
  • アクセスしやすい立地
    旧中山道沿いにあり、周辺には下諏訪の街歩きスポットが点在。休憩所やお土産コーナーも充実しています。

万治の石仏

万治の石仏

所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町社

Webサイト
https://shimosuwaonsen.jp/item/53/

概要

下諏訪町に伝わる不思議な石仏。江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られ、「万(よろず)治(おさまる)」という語呂から、あらゆる願いごとが叶うとされるパワースポットです。諏訪大社 下社春宮から歩いて数分の場所にあり、合わせてお参りする人も多い名所。

おすすめポイント

  • ユニークな石仏の姿
    どこか愛嬌のある石仏で、見る人をほっこりと和ませます。
  • お参りの作法が特別
    正面で一礼し、「よろずおさまりますように」と唱えながら時計回りに3周、最後に「よろずおさめました」と唱えると願いが叶うという伝承が根付いています。
  • 周辺散策も楽しい
    春宮の静謐な雰囲気や川沿いの散策を楽しみながら、気軽に立ち寄れる立地です。

下諏訪温泉 新湯

下諏訪温泉 新湯

所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町御田町上 上3154

Webサイト
http://shimosuwaonsen.jp/item/686

概要

下諏訪温泉は古くから旅人や湯治客で賑わってきた歴史ある温泉街。中でも共同浴場の「新湯」は地元の方が日常的に通う憩いの場として愛されています。熱めの源泉掛け流しで、浴室は小規模ながら昭和レトロな雰囲気が魅力です。

おすすめポイント

  • 熱めの掛け流し温泉
    源泉が高温で、湯船は43~44℃ほど。短時間でも芯から温まり、冬場には特に人気です。
  • 地元の銭湯感覚
    入浴料がリーズナブルで気軽に立ち寄れます。温かい人情にふれるひとときは旅の思い出にも。
  • 歴史のある湯治文化
    下諏訪温泉は鎌倉時代から続く寺湯の流れを汲むとされ、長い歴史を感じながら湯を楽しめます。

諏訪湖博物館

諏訪湖博物館

所在地(Google Map)
長野県諏訪郡下諏訪町西高木10616−111

概要

下諏訪町立の博物館で、諏訪湖の成り立ちや周辺の暮らし、歴史にフォーカスした展示を行っています。館内にはアララギ派の歌人・島木赤彦に関する資料を展示する「赤彦記念館」も併設。諏訪地方の文化や自然を深く学ぶことができるスポットです。

おすすめポイント

  • 「諏訪湖と人々のくらし」がテーマ
    漁の道具やスケートの歴史、御神渡りの資料など、諏訪湖ならではの文化に触れられます。
  • 島木赤彦記念館
    下諏訪町出身の歌人・島木赤彦の作品や生涯を知る貴重な資料が多数展示され、文学好きにもおすすめです。
  • イベントや企画展
    武田信玄ゆかりの兜(諏訪法性兜)のレプリカや、季節ごとの企画展など見どころ多数。諏訪湖畔の散策とあわせて楽しめます。

おわりに

下諏訪町には、歴史的神社である諏訪大社や個性豊かな文化施設、自然や温泉など、多彩な見どころが揃っています。中山道・甲州街道の宿場町として古くから栄えた風情と、今も受け継がれる文化や伝統が、訪れる人を温かく迎えてくれるでしょう。ぜひ何度でも足を運んで、下諏訪町の魅力を存分に味わってみてください。