埼玉県志木市は、歴史ある寺 社や豊かな自然、個性あふれる文化財など見どころが豊富です。都心からのアクセスが良好でありながら、落ち着いた雰囲気も感じられるのが魅力。ここでは、そんな志木市でおすすめしたい観光スポットを厳選してご紹介します。
おふろの王様 志木店
所在地(Google Map)
埼玉県志木市上宗岡5丁目11−6
Webサイト
http://www.ousama2603.com/shop/shiki/
概要
「おふろの王様 志木店」は、多彩な湯船とリラクゼーション施設を備えたスーパー銭湯です。地下1,500mから汲み上げた天然温泉を加水せず100%源泉掛け流しで提供しており、やわらかな湯触りが特長。サウナや露天風呂、ジェットバスなど豊富な種類のお風呂を楽しめます。
おすすめポイント
- ゆったり過ごせる岩盤浴施設「岩盤deカフェ」
岩盤浴利用で利用できるスペースでは、ホットコーヒーや紅茶、炭酸水などのドリンクをフリーでいただけます。長時間の滞在でも快適に過ごせる工夫がうれしいところです。 - ワーケーションにも便利
岩盤浴スペースに電源付きのカウンターがあり、合間にパソコン作業をしながら休憩も可能。疲れたら温泉やサウナでリフレッシュできます。 - 家族連れも安心
脱衣所や休憩スペースが 広々しており、小さな子ども連れでも快適に利用できます。
宝幢寺
所在地(Google Map)
埼玉県志木市柏町1丁目10−22
Webサイト
http://www.city.shiki.lg.jp/index.cfm/53,20711,328,1022,html
概要
静かな住宅街に佇む「宝幢寺(ほうどうじ)」は、長い歴史を持つ真言宗智山派の寺院です。春には境内の梅や枝垂れ桜が咲き誇り、その美しさを求めて地元の人々や観光客が多く訪れます。時期によってはマルシェなどの催しが開かれることもあり、地域に根ざした温かい雰囲気を感じられます。
おすすめポイント
- 趣ある本堂と四季の花
春の梅や桜、秋の紅葉など、季節ごとに異なる風景を楽しめます。改修を経てさらに美しくなった本堂も見どころ。 - 地域の行事が盛ん
マルシェや盆踊りなど、多彩なイベントが開催されることがあり、地元文化に触れる機会が豊富です。
秋ヶ瀬橋
所在地(Google Map)
県道 40 号線, 宗岡 志木市 埼玉県 353-0008 日本
概要
1982年に架け替えられた秋ヶ瀬橋は、荒川をまたぐ埼玉県内最長クラスの鋼橋です。江戸時代は「秋ヶ瀬の渡し」として利用されてきた歴 史ある場所で、現在も多くの車やバス、自転車が行き交う交通の要所となっています。
おすすめポイント
- 荒川の風景を一望
橋の上からは荒川とその広大な河川敷を見渡すことができ、自然を感じながら散策やサイクリングを楽しむことができます。 - 周辺のレクリエーションスポット
河川敷には広い公園が点在し、バーベキューや野鳥観察などアウトドアレジャーにも最適です。
田子山富士塚
所在地(Google Map)
埼玉県志木市本町2丁目2−9−7
Webサイト
http://www.tagoyamafuji.org/index.html
概要
「田子山富士塚」は敷島神社の境内に築かれた富士塚で、1869年(明治2年)に富士講の熱心な信者たちによって作られた歴史ある人造の小山です。富士山から運んだ溶岩なども使われ、本物の富士山に近い雰囲気を味わえます。2020年には富士塚として全国で5件目となる国の重要有形民俗文化財に指定されました。
おすすめポイント
- 本格的な富士登拝気分
曲がりくねった参道や御胎内など、富士山の要素が再現されており、登拝できる特定日には小さな“山登り”を楽しめます。 - 貴重な文化財
地震などで何度も修復を重ねながら現代まで伝えられており、地 域の人々の熱意が感じられる歴史的スポットです。
長勝院旗桜
所在地(Google Map)
埼玉県志木市柏町3丁目11−13
概要
「長勝院旗桜(ちょうしょういんはたざくら)」は、志木市指定天然記念物に指定されている大変珍しい桜です。ヤマザクラの一種で、花びらの一部が“旗弁”という小さな花弁に変化するのが特徴。樹齢400年ともいわれ、世界に一本しかない新種として高い学術的価値を持ちます。
おすすめポイント
- 希少な旗弁を探す楽しみ
すべての花に旗弁があるわけではないため、見つけたときの喜びもひとしお。春には多くの人が写真に収めています。 - 長い歴史を誇る古木
400年以上の時を経てもなお美しい花を咲かせ、市内のボランティアや団体が大切に保護しています。
おわりに
志木市には、歴史ある寺社や個性豊かな文化財、そして癒しの温泉施設など、幅広い魅力が集まっています。都会の喧騒を離れてゆっくりと散策を楽しめる場所も多いので、ぜひ一度足を運んでみてください。四季折々の風景や地域のあたたかさに触れ、心も体もリフレッシュできる旅になることでしょう。