瀬戸市のおすすめ観光スポット

瀬戸市のおすすめ観光スポット

瀬戸市は「瀬戸焼」の名で古くから陶磁器の生産で栄えてきたまちです。市内にはやきものの魅力を存分に楽しめる施設や、歴史や文化に触れられるスポットが数多く点在しています。自然豊かな公園も多く、四季折々の美しい景観や体験が楽しめるのも魅力です。ここでは瀬戸市を訪れたらぜひ立ち寄りたい、おすすめの観光スポットをご紹介します。


愛知県陶磁美術館

愛知県陶磁美術館

所在地(Google Map)
愛知県瀬戸市南山口町234

Webサイト
http://www.pref.aichi.jp/touji/index.html

概要

愛知県陶磁美術館は、陶磁器専門の公立美術館として陶磁器の保存・研究・展示を行う施設です。豊かな自然に囲まれた敷地には、本館や南館、西館など複数の展示エリアや図書室、ショップ、陶芸体験施設などが集約され、国内外のやきもの文化を幅広く学ぶことができます。

おすすめポイント

  • 多彩な展示と特別展
    日本や世界の陶磁史を学べる常設展に加え、定期的に開催される特別展は見応えがあります。独自の企画による充実した展示も高く評価されています。
  • 広々とした駐車場とアクセスの良さ
    リニモ「陶磁資料館南駅」から徒歩約10分と公共交通機関でも行きやすく、車でも比較的アクセスしやすいです。
  • 陶芸体験が充実
    陶芸館では、有料でろくろ体験や絵付け体験などができ、子どもから大人まで楽しめます。
  • 静かな環境と自然散策
    高台に位置しており、天気の良い日は園内を散策するだけでも気持ちが良いです。無料で楽しめる展示エリアも一部あり、気軽に立ち寄りやすい点も魅力です。

瀬戸蔵ミュージアム

瀬戸蔵ミュージアム

所在地(Google Map)
愛知県瀬戸市蔵所町1−1

Webサイト
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011031500092/

概要

瀬戸蔵ミュージアムは、瀬戸焼や名鉄瀬戸線(通称:せとでん)など瀬戸の歴史・文化をわかりやすく展示・紹介する複合施設です。5階建ての建物内にはミュージアムや陶磁器ショップ、レストラン、ホールなどが併設され、瀬戸の産業や暮らし、やきもの文化を総合的に楽しむことができます。

おすすめポイント

  • 大迫力の旧尾張瀬戸駅と車両展示
    2階に再現された旧駅舎やモ750形電車の展示は鉄道ファンにも人気。運転席や当時の雰囲気が忠実に再現されており、瀬戸の鉄道史に触れられます。
  • 瀬戸焼工房の再現コーナー
    昔のやきもの製造工程を再現したスペースでは、実際に動く機械や用具、詳細な解説を見ることができ、伝統工芸の奥深さを体感できます。
  • 瀬戸焼の1000年の歴史を概観
    3階では古代から近代に至るまでの瀬戸焼の変遷を時系列で展示。縄文土器や須恵器から昭和レトロモダンなノベルティまで幅広く鑑賞できます。
  • 比較的ゆったりと見学可能
    平日や週末でも混雑が少ない場合が多く、落ち着いて展示を見て回れるのが魅力です。

瀬戸市新世紀工芸館

瀬戸市新世紀工芸館

所在地(Google Map)
愛知県瀬戸市南仲之切町81−2

Webサイト
http://www.seto-cul.jp/new-century/

概要

陶磁器とガラス工芸の新しい可能性を探求する「瀬戸市新世紀工芸館」では、研修生の創作現場が見学できるほか、作家たちの作品展示や販売も行われています。かつての瀬戸陶磁器陳列館を改装・復元した歴史ある建物を活用し、地域の芸術・文化の発展拠点として機能しています。

おすすめポイント

  • ガラスや陶磁器の制作現場を間近で見学
    工房棟ではガラス工芸や陶芸を制作する研修生の様子をガラス越しに見学でき、作品が出来上がる工程を間近で体感できます。
  • 体験教室で自分だけの作品づくり
    予約制の陶芸やガラス工芸の体験コースもあり、子どもから大人まで気軽に参加できます。
  • 展示ギャラリーで若手作家の作品に出会う
    研修生や地元作家の意欲的な作品を間近で見て、購入することも可能。思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。
  • カフェでお気に入りの器を選べる
    1階のカフェでは、展示中の陶磁器やガラスの器から好きなものを選んでドリンクを楽しめます。作家の個性が生きたカップで味わうコーヒーや紅茶は格別です。

瀬戸万博記念公園

所在地(Google Map)
愛知県瀬戸市上之山町2丁目178−17

Webサイト
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2010111004087/

概要

2005年に開催された愛・地球博(愛知万博)の瀬戸会場跡地を活用した公園で、市民の憩いの場として整備されています。緑豊かな自然のなか、大きなモニュメント「天水皿」や芝生広場、季節ごとの花が楽しめるスペースが点在し、ゆったりと過ごせる場所です。

おすすめポイント

  • 巨大モニュメント「天水皿」
    3万枚の皿と54万枚のタイルを使って作られた、大迫力のモザイクアート。展望デッキからは瀬戸の街並みと一緒に見渡せます。
  • 子どもが喜ぶ遊具や広場
    緩やかな傾斜の芝生でピクニックを楽しんだり、小さいお子さん向けの複合遊具で遊べるので、家族連れにも人気。
  • 愛・地球博の記念展示
    管理棟には当時のグッズやジオラマが展示されており、万博の思い出を振り返ることができます。
  • 四季折々の花木散策
    早春の椿園や、桜、ツツジなど、季節に合わせて花が彩りを添える公園です。

定光寺公園

定光寺公園

所在地(Google Map)
愛知県瀬戸市定光寺町45

概要

定光寺とその周辺一帯に整備された「定光寺公園」は、臨済宗妙心寺派の古刹・定光寺や尾張徳川家ゆかりの源敬公廟、豊かな自然が集まる歴史と景勝を兼ね備えたエリアです。春には桜、秋には紅葉の名所としても知られ、多くの人々が散策に訪れます。

おすすめポイント

  • 紅葉と桜の名所
    紅葉の季節には境内や公園一帯が色づき、静かな雰囲気と相まって絶景が楽しめます。春には桜も見事で、広々とした公園内でゆったり花見ができます。
  • 歴史ある寺院と尾張徳川家の廟所
    1336年創建と伝わる定光寺や、初代徳川義直を祀る源敬公廟など、歴史好きにはたまらないスポットが集まっています。
  • 自然散策が気持ち良い
    整備された遊歩道から季節の花や木々を楽しめるほか、高台から見下ろす眺望や近隣の里山風景も魅力です。

岩屋堂公園

所在地(Google Map)
愛知県瀬戸市岩屋町

概要

自然の岩や堂宇が点在することからその名が付いた「岩屋堂公園」。川沿いの遊歩道や滝、紅葉のトンネルなど四季を通じて美しい景観を楽しめる公園です。夏には川遊び、秋には紅葉のライトアップが人気で、家族連れからカップルまで幅広い層に親しまれています。

おすすめポイント

  • 夏の天然プールで水遊び
    川が浅瀬から深めのところまであり、子どもも安心して遊べるエリアが整っています。テントを張ってピクニックを楽しむファミリーも多いです。
  • 紅葉シーズンのライトアップ
    水面に映り込む紅葉の幻想的な景色は必見。昼間のハイキングとはまた違ったロマンチックな雰囲気が味わえます。
  • 滝や岩場など多彩な景観
    散策路を進むと大小の滝や巨石があり、自然豊かな渓谷美を堪能できます。公園内を一周するだけでも変化に富んだ風景に出会えます。
  • アクセスと駐車場
    紅葉シーズンなど繁忙期は一部駐車場が有料になりますが、比較的整備されており安心して訪れることができます。

おわりに

瀬戸市には、焼きもの文化をはじめとした歴史と芸術に触れられる施設が多く、同時に自然を満喫できるスポットも点在しています。美術館やミュージアム巡りを楽しんだ後に公園散策をするなど、一日を通してバリエーション豊かな旅が満喫できるのも魅力です。ぜひ瀬戸市を訪れて、その奥深い伝統と美しい風景を体験してみてください。