世界遺産・平泉の地で、悠久の歴史と美しい自然が織りなす魅力を堪能できる町、それが平泉町です。奥州藤原氏の時代に築かれた壮大な寺院や庭園、そして往時を偲ばせる遺跡など、見どころが数多く点在しています。ここでは、平泉町を訪れたら外せない、おすすめの観光スポットをご紹介します。
中尊寺
所在地(Google Map)
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
Webサイト
http://www.chusonji.or.jp/
概要
中尊寺は、2011年に世界遺産登録された「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の一つ。奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が創建した天台宗東北大本山の寺院で、平安時代末期の建築・美術が色濃く残る貴重な文化財が数多く存在します。とりわけ金箔をふんだんに使った金色堂(こんじきどう)は必見の国宝で、豪華絢爛な装飾は時を超えて人々を魅了し続けています。
おすすめポイント
- 金色堂の圧倒的な美しさ
金色堂内部には奥州藤原氏三代の遺体が安置され、きらびやかな金箔と精巧な螺鈿細工が見ごたえたっぷり。外の宝物殿には模型や映像資料もあり、当時の歴史や技法を分かりやすく知ることができます。 - 落ち着いた早朝参拝
朝早く訪れると混雑が少なく、杉木立に包まれた境内をゆっくり散策できます。清掃の方々の姿と静けさが相まって、厳かな雰囲気を一層感じることができます。 - 広い境内の散策とグルメ
坂を登る途中には、ソフトクリームやお団子を販売するお店が点在。季節ごとの限定イベントや御守りなどもあり、のんびり歩きながら楽しめます。
毛越寺
所在地(Google Map)
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
Webサイト
http://www.motsuji.or.jp/
概要
毛越寺(もうつうじ)は、中尊寺と同じく世界遺産「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の一つです。奥州藤原氏二代・基衡(もとひら)が再興したとされ、特に平安時代の様式を色濃く残す浄土庭園の美しさで知られています。季節ごとに表情を変える大泉が池(だいせんがいけ)の眺めは必見です。
おすすめポイント
- 四季折々に変化する浄土庭園
広大な庭園をゆったり一周できる遊歩道が整備されています。春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色と、訪れる時期によって異なる趣を楽しめます。 - 歴史を感じる遺構と宝物館
「○○跡」と記された堂宇の基壇をめぐる と、当時の伽藍の壮大さを想像できます。併設の宝物館には平安時代の貴重な仏像や調度品が展示され、見応え十分です。 - ゆったり落ち着ける空間
中尊寺に比べると観光客がやや少なく、池を眺めながらのんびりと散策できます。庭園を覆う緑や花々に癒される、穏やかな時間が過ごせると評判です。
無量光院跡
所在地(Google Map)
岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
Webサイト
http://hiraizumi.or.jp/archive/sightseeing/muryo.html
概要
無量光院跡は、三代・藤原秀衡が宇治の平等院を模して建立したとされる寺院の遺構です。かつては金鶏山を背に、きらびやかな阿弥陀堂や大きな池を有し、「平等院を凌ぐ規模」と伝えられるほど壮麗でしたが、現在は火災などにより跡地のみが残っています。土塁や礎石などから、当時の豪華な寺院を想像することができます。
おすすめポイント
- 往時を偲ばせる広大な跡地
敷地には池や中島、土塁の一部が復元・整備されていて、平安時代の浄土信仰を感じる静かな空間が広がっています。 - 静かに歴史を感じられるスポット
中尊寺や毛越寺より観光客が少なく、幻想的な雰囲気をゆっくり味わえる穴場的な場所です。当時の華麗な建築を思い描きながらの散策が魅力的です。
おわりに
平泉町は、奥州藤原氏の時代に花開いた豊かな仏教文化を今に伝える貴重な場所です。中尊寺や毛越寺をはじめとする世界遺産の寺院群や遺跡の数々はもちろん、美しい自然や静寂のなかに息づく歴史の痕跡など、訪れるたびに新たな発見があるはず。悠久の時を感じながら、ゆっくりと散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。