穏やかな田園風景と歴史の魅力が詰まった金ケ崎町。古くから伊達 藩の北端として栄え、現在も歴史的建造物や文化を大切に守り続けています。そんな金ケ崎町の中から、ぜひ訪れてほしいおすすめ観光スポットをご紹介します。
金ヶ崎要害歴史館
所在地(Google Map)
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根達小路4−5 金ヶ崎要害歴史館
概要
江戸時代、仙台藩(伊達氏)と南部藩の境目となった金ケ崎。そんな歴史を今に伝えるのが金ヶ崎要害歴史館です。古代から近世にかけての合戦や、江戸時代の武家町の成り立ちなどを知ることができる展示が充実しています。歴史資料のほか、地元の伝統工芸品や特産品を扱うコーナーもあり、見るだけでなくお土産探しも楽しめます。
おすすめポイント
- 館内の見ごたえある展示
前九年の役や後三年の役、伊達藩と南部藩の関係など、金ケ崎の歩みを深く学べます。 - 周辺散策とセットで楽しめる
歴史館を拠点に、城跡や武家屋敷跡を含む周辺の歴史散策が1時間ほどで満喫できます。 - 丁寧なスタッフの説明
スタッフの方が展示の背景や周辺観光の情報を親切に教えてくれるため、初めて訪れる人でも充実した見学が可能です。 - リーズナブルな入館料
入館料は200円ほど。展示の質に比して非常にお得に感じられるとの声も多く聞かれます。
金ケ 崎温泉 駒子の湯
所在地(Google Map)
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根和光 西根和光544番地1
Webサイト
http://kanegasaki.oshushi.com/
概要
金ケ崎町の自然に囲まれた「金ケ崎温泉 駒子の湯」は、濃厚なナトリウム-塩化物泉が魅力の温泉施設です。湯船には源泉がかけ流しで注がれ、体の芯からあたたまると評判。地元の人々だけでなく、遠方からのリピーターも多く訪れます。
おすすめポイント
- 体を芯から温める泉質
湯温はやや高めですが、湯上がり後もポカポカが持続すると好評です。 - サウナや休憩スペースも充実
サウナ好きにも嬉しい設備が整い、湯船との交互浴でリフレッシュできます。 - 地元食材を使った食堂が併設
リーズナブルでボリューム満点の食事メニューがあり、入浴後の楽しみとして人気を集めています。 - リーズナブルな料金設定
大人600円ほどで利用でき、気軽に日帰り温泉を満喫できます。
金ケ崎町森山総合公園
所在地(Google Map)
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根森山31−2
概要
「金ケ崎町森山総合公園」は、多種多様なス ポーツ施設を備えた運動公園です。野球やサッカー、テニスのコートや陸上競技場、室内プールやトレーニングルームまで幅広く利用でき、地域のスポーツイベントの拠点として親しまれています。
おすすめポイント
- スポーツ施設が充実
野球場、テニスコート、陸上トラック、プール、トレーニングルームなど、年齢や競技を問わず利用可能です。 - リーズナブルな利用料金
施設利用料が低めに設定されているので、気軽にスポーツを楽しめます。 - 自然に囲まれた環境
公園内には緑が多く、散策だけでもリフレッシュできます。家族や友人とゆったり過ごすのに最適です。
軍馬の郷 六原資料館
所在地(Google Map)
17-1, 蟹子沢 六原 金ケ崎町 胆沢郡 岩手県 029-4501 日本
概要
1898年(明治31年)に設立された軍馬補充部・六原支部の歴史を伝える資料館。木造平屋建ての和洋折衷建築は、国の登録有形文化財にも指定されています。改修後の建物は往時の雰囲気をよく残しており、当時の軍馬育成や暮らしを想像させる貴重な資料が展示されています。
おすすめポイント
- 貴重な和洋折衷建築
明治期に建てられた佐官級宿舎の現存例は少なく、建物自体が見どころです。 - スタッフの丁寧な解説
展示 物の背景や地域の歴史などを詳しく教えてくれるため、深く学ぶことができます。 - 入館無料で気軽に立ち寄れる
敷居が低く、地元の方から観光客まで幅広く訪れやすいスポットです。
熊野神社
所在地(Google Map)
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ケ岡31
Webサイト
http://www.turugamine.com/
概要
「熊野三山」の神々を祀る神社として知られる熊野神社は、金ケ崎町鶴ケ岡地区に古くから鎮座し、地域の人々の信仰を集めてきました。歴史ある社殿や静かな境内は、街の喧騒を忘れさせてくれます。
おすすめポイント
- 落ち着いた境内の雰囲気
厳かで静寂な空気が流れており、ゆっくりと参拝したい方にぴったりです。 - 伝統行事や祭礼
季節ごとに執り行われる祭礼には、多くの地元住民が参加し、にぎわいを見せます。 - 地域の歴史を感じる建造物
古い拝殿や神木があり、地元に根づいた熊野信仰を実感できます。
百寄塚
所在地(Google Map)
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根遠谷巾
概要
かつて仙台藩主が鷹狩りを楽しんだ場所として知られる丘陵地にある塚で、 一帯で“百を越える獲物があった”ことから「百寄塚」と名づけられたと伝えられています。明治期には軍馬補充部六原支部の設立に伴い、小祠が建てられました。
おすすめポイント
- 鷹狩りの歴史に触れる
仙台藩の歴史や当時の狩猟文化を感じられる、趣のある史跡です。 - のどかな雰囲気
小高い場所にあり、周囲は自然豊か。散策するだけでもリフレッシュできます。 - ちょっとした歴史散歩コースに最適
六原支部や周辺の歴史資料館と合わせてめぐると、より理解が深まります。
おわりに
金ケ崎町には、歴史と自然が絶妙に調和したスポットが点在しています。城下町としての趣を残すエリアから、温泉で疲れを癒やす施設まで、多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。ぜひ実際に足を運んで、金ケ崎ならではの豊かな文化と風景を体感してみてください。