高岡市のおすすめ観光スポット

高岡市のおすすめ観光スポット

歴史と文化、豊かな自然が織りなす高岡市。加賀前田家ゆかりの寺院や公園、美しい大仏や人気漫画の作者にちなむギャラリーなど、多彩な魅力が詰まった観光スポットが数多く存在します。ここでは、高岡市を訪れたらぜひ立ち寄りたいおすすめのスポットをご紹介します。


瑞龍寺

瑞龍寺

所在地(Google Map)
富山県高岡市関本町35

Webサイト
http://www.zuiryuji.jp/

概要

加賀前田家2代当主・前田利長を弔うために建立された曹洞宗の寺院で、仏殿・法堂・山門の3棟が国宝に指定されています。江戸初期の壮麗な禅宗寺院建築を今に伝える名刹で、山門をくぐると回廊で囲まれた厳かな空間が広がります。

おすすめポイント

  • 圧巻の国宝建築
    重厚感ある伽藍配置や、総重量約47トンにもおよぶ鉛瓦の屋根など、随所に荘厳さを感じられます。回廊や庭園の手入れも行き届いており、美しい景観に思わず見入ってしまいます。
  • 静寂と心地よい時間
    朝の開門直後や夕方の拝観時間は比較的人も少なく、ゆったりと境内を巡ることができます。歴史あるお堂や落ち着いた雰囲気に触れると、心が洗われるような感覚を味わえます。
  • 四季折々の催し
    春や夏にはライトアップと夜間拝観が行われ、荘厳な建築が幻想的に浮かび上がります。時期によっては花のイベントも開催されるなど、多彩な表情が楽しめるのも魅力です。
  • 寺院ならではの楽しみ
    御朱印をいただいたり、境内にある茶屋で「麒麟焼き」と呼ばれるお菓子を味わうのもおすすめ。ボランティアガイドさんによる案内で、建築や歴史の奥深さを学ぶこともできます。

高岡大佛

高岡大佛

所在地(Google Map)
富山県高岡市大手町11−29

Webサイト
http://www.takaokadaibutsu.xyz/

概要

奈良・鎌倉と並び「日本三大仏」の一つに数えられる銅製の阿弥陀如来坐像です。焼失した木造大仏を、高岡の伝統工芸・高岡銅器の技術で再建し、現在の美しい姿に至りました。製作当時から「端正な大仏」と評され、地元の人々からも愛され続けています。

おすすめポイント

  • 高岡銅器の技が光る大仏像
    職人の力が結集し、滑らかな曲線美をもつ銅造の大仏に仕上がっています。細部まで丁寧に造られており、その優しい表情はどこか品格を感じさせます。
  • 台座内部の見学
    大仏の台座内部には回廊があり、歴代の大仏に関わる展示や地獄絵を見ることができます。焼失前の木造大仏の頭部も保管されており、歴史の重みを実感できます。
  • 街中に立地、アクセス良好
    高岡駅からも徒歩圏内にあり、気軽に訪れられるのも魅力です。周辺には飲食店なども点在しているので、観光ついでに立ち寄りやすいスポットとなっています。

前田利長墓所

前田利長墓所

所在地(Google Map)
富山県高岡市関町73

Webサイト
https://www.takaoka.or.jp/viewpoint/archives/879

概要

加賀前田家2代当主・前田利長の菩提を弔うために造営された大名墓所で、国の史跡にも指定されています。墓所の周囲に堀が巡らされ、武将の墓としては全国的に見ても極めて珍しい豪壮な様相を今に伝えています。

おすすめポイント

  • 瑞龍寺から続く八丁道の散策
    瑞龍寺から墓所までの道のりは「八丁道」と呼ばれ、往時をしのばせる石燈籠などが並びます。徒歩だと約15分ほどで、歴史を感じながらゆっくり散策するのがおすすめです。
  • 規模の大きさと重厚感
    当初より縮小されているにもかかわらず、墓所の敷地には立派な石灯籠や堀の跡が残っており、前田家の威厳を感じさせます。静寂の中に荘厳な雰囲気が漂い、歴史ファンにはたまらないスポットです。

高岡古城公園

所在地(Google Map)
富山県高岡市古城1−1−9

Webサイト
http://www.kojyo.sakura.ne.jp/

概要

加賀藩2代藩主・前田利長が築いた高岡城の城跡を整備した広大な公園。日本100名城や日本さくら名所100選にも選ばれており、かつての堀や石垣など歴史的な面影と四季折々の自然が融合した市民の憩いの場です。

おすすめポイント

  • 桜の名所
    春になると約1800本の桜が一斉に咲き誇り、公園全体が華やかな雰囲気に包まれます。夜間にはライトアップも行われ、美しい夜桜を楽しめます。
  • 堀を巡る遊覧船
    公園内のお堀では、春から秋にかけて遊覧船が運航。水面に映る緑や城跡の風情が心を和ませ、のんびりとした時間を過ごすことができます。
  • 動物園や博物館、神社も
    園内には動物園や射水神社、高岡市立博物館などの施設が点在。散策ついでに立ち寄りながら、自然と歴史、文化をまとめて楽しめるのが魅力です。

高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)

所在地(Google Map)
富山県高岡市伏木古国府7−49

概要

江戸から明治時代にかけて、日本海を舞台に交易を支えた北前船。その船主の一つであった秋元家の住宅を利用し、当時の貴重な資料や模型を展示しています。伏木港の繁栄を支えた商家の暮らしぶりを感じられる、歴史好きにはたまらないスポットです。

おすすめポイント

  • 北前船の歴史を体感
    大量の引き札(広告チラシ)や船のスケッチ、当時の航海ルートなどを通じて、北前船が担った物流の大きさを学べます。
  • 商家独特の建築美
    望楼(見晴らし台)をはじめ、蔵や居住スペースが巧みに配置され、当時の職人技を間近に感じられます。建物自体も一見の価値ありです。
  • スタッフの丁寧な解説
    館内では、北前船にまつわる興味深いエピソードなどを親切に教えてくれるため、初心者でもわかりやすく見学できます。

高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー

高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー

所在地(Google Map)
富山県高岡市中川1丁目1−30 高岡市美術館 2F

Webサイト
http://fujiko-artgallery.jp/

概要

『ドラえもん』をはじめ、多くの名作漫画を生み出した藤子・F・不二雄先生の故郷・高岡市。その偉大な功績を後世に伝えるために、高岡市美術館の2階に開設されたギャラリーです。原画や愛用の道具、貴重な資料が多数展示され、ファンには見逃せないスポットとなっています。

おすすめポイント

  • 作品の世界観を楽しむ展示
    有名なキャラクターの原画はもちろん、未公開のスケッチや創作の舞台裏を垣間見ることができます。先生の思いや世界観が伝わり、作品をより深く味わえるはずです。
  • 特別展示やイベント
    記念日や特別企画に合わせたイベントが開催されることもあり、さらに多彩な作品に触れられます。ドラえもんをはじめとする懐かしい作品の魅力をたっぷり堪能できます。
  • 美術館全体を満喫
    同フロアでは美術や工芸の展示も行われており、合わせて訪れると高岡ならではの文化を幅広く楽しめます。建物内にはショップもあり、オリジナルグッズを手に入れることもできます。

おわりに

歴史や文化、漫画など、多彩な観光資源がギュッと詰まった高岡市。国宝建築の寺院から美しい公園、高岡銅器の技が生み出した大仏や、人気漫画家ゆかりのスポットまで幅広く楽しめます。ぜひ足を運んで、ここでしか味わえない魅力を体感してみてください。