歴史と自然が息づく九度山町で、戦国ロマンから霊場巡りまで多彩な魅力を堪能しませんか?真田幸村ゆかりの地として知られる一方、高野山へ至る参詣道の拠点として古くから栄えた九度山町。ここでは、そんな九度山町のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。
九度山・真田ミュージアム
所在地(Google Map)
和歌山県伊都郡九度山町九度山1452−4
Webサイト
https://www.kudoyama-kanko.jp/sanada/index.html
概要
戦国時代に西軍として関ヶ原の戦いに敗れた真田昌幸・信繁親子が流刑となり、九度山で暮らした歴史を深く学べるミュージアムです。真田家ゆかりの史料や模型展示、映像コンテンツが充実しており、彼らの激動の人生や功績を分かりやすく紹介しています。
おすすめポイント
- 真田シアターでの迫力ある映像体験
真田3代のストーリーをドラマ仕立てで楽しめるシアターが好評です。歴史ファンはもちろん、初めて真田家に触れる方でも理解が深まります。 - 隠し扉やアトラクション要素も
館内には遊び心をくすぐる仕掛けがあり、お子さま連れでも退屈しません。 - 充実した展示とグッズ
館内には真田親子の刀剣レプリカや映像資料が揃い、歴史好き には堪えられない内容です。オリジナルグッズも豊富に販売されています。
道の駅 柿の郷くどやま
所在地(Google Map)
和歌山県伊都郡九度山町入郷5−5
Webサイト
http://kakinosatokudoyama.com/
概要
地元特産の柿をはじめ、新鮮な野菜や果物が豊富に揃う道の駅です。館内には高野山や町石道に関する展示パネルもあり、九度山町の文化・歴史を学ぶことができます。カフェやパン屋などが併設されており、休憩スポットとしても最適です。
おすすめポイント
- 地元産の新鮮な農産物
柿や旬の果物・野菜など、生産者の思いが込められた食材が並びます。 - 手作りパンや軽食が人気
併設のカフェでは、焼きたてパンをはじめとする軽食メニューを楽しめます。味はもちろん、明るい雰囲気も好評です。 - 観光の拠点に便利
駐車場が広く車でのアクセスも良好。高野山方面へのドライブ途中に立ち寄りやすい施設です。
丹生官省符神社
所在地(Google Map)
和歌山県伊 都郡九度山町慈尊院835
Webサイト
http://niujinja.sakura.ne.jp/
概要
真言密教の聖地・高野山を開いた空海が、地主神である狩場明神を祀るために建立したと伝わる神社です。境内には重要文化財に指定されている本殿があり、独特の建築様式を今に伝えています。世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部としても登録され、歴史的・文化的価値が高いスポットです。
おすすめポイント
- 荘厳な本殿
国の重要文化財に指定されており、訪れた人を厳かな気分にさせます。 - 町石道の要所
神社の境内を通って高野山へ向かう参詣道が続き、歴史散策コースのハイライトにもなっています。 - 深い信仰が息づく地
丹生都比売大神・高野御子大神などを祀る神社として、地元の方々からも篤い信仰を集めています。
慈尊院
所在地(Google Map)
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
Webサイト
http://jison-in.org/
概要
空海(弘法大師)の母が女人禁制の高野山に入れなかったため、この地に留まったという逸話から「女人高野」として知られる寺院です。本尊の弥勒仏は「慈尊」と呼ばれ、境内の弥勒堂は世界遺産『紀伊山地の 霊場と参詣道』にも含まれています。
おすすめポイント
- 女人高野の歴史
高野山への表玄関として女人の参拝を受け入れた歴史が感じられ、女性に優しい寺院として有名です。 - 乳房型絵馬
安産や子宝などの祈願に使われる独特の絵馬が印象的。女性の信仰を寄せる文化が息づいています。 - 高野山参拝の始点
慈尊院から先は丹生官省符神社を経て高野山へ至る町石道が続き、古来からの参詣道を実感できます。
旧萱野家・大石順教尼の記念館
所在地(Google Map)
和歌山県伊都郡九度山町九度山1327−1
Webサイト
http://www.kudoyama-kanko.jp/midokoro/spot02.html
概要
江戸時代中期に建てられたとされる旧萱野家は、高野山の里坊(山寺の僧が人里に持つ住まい)として使用されていた由緒ある建物です。ここでは両腕を失いながらも書画の道を究め、尼僧となった大石順教尼の生涯や作品が紹介されています。
おすすめポイント
- 歴史ある古民家の風情
中に足を踏み入れると、当時の暮らしや建築様式を体感できる貴重な空間が広がります。 - 大石順教尼の書画に触れる
口に筆をくわえて描いた力強い書や絵は、困難に打ち克った生き方を感じさせ、感動を呼びます。 - 心静まる展示解説
館内では映像も あり、生涯を分かりやすく学べる工夫が施されています。静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。
真田古墳(真田の抜け穴)
所在地(Google Map)
和歌山県伊都郡九度山町九度山1378
概要
地元では「真田の抜け穴」と呼ばれ、真田昌幸・信繁親子が大坂の陣へ参陣するために使用したと言い伝えられてきた場所。実際は6世紀頃に作られた古墳(横穴式石室)であることが判明していますが、真田伝説と相まって人気を集めています。
おすすめポイント
- 戦国ロマンをくすぐる伝承
真田氏の巧みな脱出や忍術伝説に思いを馳せる歴史散策にもぴったりです。 - 手軽に立ち寄れる史跡
道端にさりげなくありながら、ロマンを感じさせるワンスポットとして注目されています。
百八十町石
所在地(Google Map)
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院
概要
慈尊院から高野山まで続く「町石道」は、約109メートルごとに町石が建てられた古来の参詣道です。その最初の町石が「百八十町石」。一基一基に刻まれた梵字や寄進者名は歴史の生き証人であり、道中は世界遺産の一部としても登録されています。
おすすめポイント
- 世界遺産に登録された参詣道
歩いて巡ると往時の巡礼の気分を味わえ、山あいの自然を楽しみながらゆったりした時間を過ごせます。 - 町石ごとの祈り
それぞれの石に歴史や信仰の刻印があり、参拝しながら高野山を目指す巡礼者も多いです。 - 多彩なハイキングコース
体力や時間に合わせて途中からの合流も可能。歴史と自然が融合した散策を気軽に体験できます。
おわりに
九度山町は、戦国史を語る上で外せない真田親子の足跡や、高野山参詣道のはじまりを感じられる霊場巡りスポットが点在する、魅力あふれる土地です。歴史を体感できるミュージアムや古民家の佇まい、美味しい特産品を味わえる道の駅など、多彩な楽しみ方が待っています。ぜひ九度山町を訪れ、豊かな自然と深い歴史にふれてみてください。