大垣市のおすすめ観光スポット

大垣市のおすすめ観光スポット

水と歴史が織りなす城下町「大垣市」の魅力を満喫!

豊かな地下水が湧き出る“水の都”として知られる大垣市。戦国時代から江戸時代にかけて栄え、松尾芭蕉の『奥の細道』終着の地でもあるなど、文化的にも歴史的にも見どころが豊富です。ここでは、大垣市ならではのおすすめ観光スポットをご紹介します。


大垣城

大垣城

所在地(Google Map)
岐阜県大垣市郭町2丁目52

Webサイト
http://www.ogakikanko.jp/spot/ogakijyo/

概要

大垣城は平城として知られる日本の名城で、かつて戦国時代から江戸時代にかけて重要な拠点として数多くの大名の支配を受けました。昭和34年(1959年)に鉄筋コンクリート造で復興された天守は、歴史を今に伝える貴重なランドマークとなっています。

おすすめポイント

  • 戦国時代の雰囲気が感じられる展示
    復興天守の内部には、関ヶ原の戦いを描いた動画や、火縄銃・槍などが展示されており、当時の息遣いを体感できます。
  • リーズナブルな入場料
    大人100円と気軽に入場できるのも魅力。クイズラリーが行われていることもあり、家族連れで楽しみながら学ぶことができます。
  • 桜とお城のコラボレーション
    春には城周辺の桜が美しく、風情ある光景が広がります。季節の移ろいを感じながら散策するのもおすすめです。
  • アクセス良好
    JR大垣駅から徒歩圏内で、市街地観光との組み合わせもしやすく便利です。

墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)

墨俣城

所在地(Google Map)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742−1

Webサイト
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000000723.html

概要

“墨俣一夜城”の伝説で有名な城跡に建つ大垣市墨俣歴史資料館。豊臣秀吉(木下藤吉郎)が短期間で築城したといわれる逸話は、戦国ロマンを語るうえで欠かせません。館内には戦国時代の資料や秀吉にまつわる展示が充実しており、当時の歴史背景を楽しく学ぶことができます。

おすすめポイント

  • 太閤秀吉ゆかりの展示
    若き頃の秀吉がいかにして出世街道を駆け上がったか、わかりやすいパネルや史料で紹介されています。
  • 眺望とフォトスポット
    天守風の建物から望む周辺の町並みや、出世橋から眺めるお城の姿は見応え十分。歴史的景観と川のある風情がマッチして絵になるスポットです。
  • リーズナブルな入館料
    入館料が大人200円と手頃で、気軽に立ち寄れます。外観だけでなく中の展示も充実しているので、ぜひ館内を見学してみてください。
  • 桜の名所
    城周辺は桜の季節になるとたくさんの花見客で賑わいます。川沿いを彩る桜と一夜城のコントラストは必見です。

赤坂宿

赤坂宿

所在地(Google Map)
251-5 赤坂町 大垣市 岐阜県 503-2213 日本

概要

中山道の宿場町として栄えた赤坂宿は、江戸から数えて56番目の宿場です。古い町並みや歴史的建造物が点在し、往時のにぎわいを思い起こさせます。近郊で採掘される石灰岩や大理石によって産業が発展し、皇室の行幸があった歴史的背景も魅力の一つです。

おすすめポイント

  • 宿場町の趣ある街並み
    古くからの商家跡や道標が残り、当時の面影を感じながら散策を楽しめます。
  • 本陣公園での催し
    毎年11月初旬には「中山道赤坂宿まつり」が開催され、歴史行列などが行われる華やかなイベントが人気です。
  • 文化財や史跡巡り
    本陣跡や矢橋家など、赤坂宿ならではの歴史あるスポットが点在。周辺の金生山など自然も併せて楽しめます。

おおがき舟下り/たらい舟たらい船乗船場

おおがき舟下り/たらい舟たらい船乗船場

所在地(Google Map)
岐阜県大垣市高砂町1丁目

Webサイト
http://www.ogakikanko.jp/event/fune/

概要

「水の都」大垣ならではの体験として人気なのが、たらい舟で川を下る「おおがき舟下り」。歴史上では、石田三成の家臣の娘「おあむ」がたらい舟で城を脱出したという話が伝わるなど、大垣の水運にまつわる物語を感じられます。

おすすめポイント

  • ゆったり楽しむ川下り体験
    のんびりと水面を進むたらい舟は、小さなお子さん連れからカップルまで幅広く楽しめるアクティビティです。
  • 季節ごとの風景
    桜の季節には水面に花びらが浮かぶ幻想的な景色に出会えることも。日常では味わえない風情を楽しめます。
  • 事前予約がおすすめ
    人気のイベントのため、公式サイトなどで事前に運行日をチェックし、予約をしておくとスムーズです。

大垣公園

大垣公園

所在地(Google Map)
岐阜県大垣市郭町2丁目53

Webサイト
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002797.html

概要

大垣城の本丸・二の丸跡を整備してつくられた大垣公園は、市民の憩いの場として親しまれています。美しい芝生広場や季節の花々が楽しめるだけでなく、イベント会場としても利用され、「日本の歴史公園100選」に選ばれた風情ある公園です。

おすすめポイント

  • ファミリーに嬉しい遊具エリア
    広い芝生や大型遊具があり、子ども連れにも人気。週末にはピクニックを楽しむ人々でにぎわいます。
  • 四季折々の自然
    春は桜、初夏の新緑、秋の紅葉など、季節ごとの表情を楽しめるのが魅力です。
  • 大垣城とのコラボ
    公園内にそびえる大垣城と合わせて散策すれば、より充実した観光に。歴史と自然を同時に味わえます。

大垣市奥の細道むすびの地記念館

大垣市奥の細道むすびの地記念館

所在地(Google Map)
岐阜県大垣市船町2丁目26−1

Webサイト
http://www.basho-ogaki.jp/

概要

俳聖・松尾芭蕉の代表作『奥の細道』の旅が終着した地に建てられた記念館。館内には、奥の細道の旅の様子や芭蕉の生涯をわかりやすく解説する展示が充実しており、俳句や日本文学に触れるきっかけとなる場所です。

おすすめポイント

  • 3D映像による奥の細道体験
    大型スクリーンを使った迫力ある映像で、芭蕉が歩んだ道のりを臨場感たっぷりに体感できます。
  • 豊富な資料と解説
    芭蕉に関する貴重な資料が豊富で、俳句や歴史が苦手な方でも楽しく学べる工夫が施されています。
  • アクセスと周辺散策
    JR大垣駅からも徒歩圏内で、奥の細道にちなんだ散策路や湧き水スポットなど、周辺観光との組み合わせもおすすめです。

おわりに

戦国時代の歴史や松尾芭蕉の文学、豊かな水資源に支えられた独特の文化など、大垣市には多彩な魅力が詰まっています。お城巡りや水辺のアクティビティ、昔ながらの宿場町散策など、一日では回りきれないほどの見どころがたくさん。ぜひ足を運んで、古今のロマンが交錯する“大垣の旅”を満喫してみてください。