羽島市は木曽川などに囲まれた自然豊かな地域で、歴史ある寺院やユニークな体験型スポットなど 、多彩な観光名所が揃っています。市内を巡りながら、レジャーから文化・歴史探訪まで幅広く楽しんでみてはいかがでしょうか。
スノーヴァ羽島
所在地(Google Map)
岐阜県羽島市福寿町間島1518
概要
スノーヴァ羽島は、インドアスキー・スノーボード施設として一年中滑走を楽しめるスポットです。名古屋市内からもアクセスが良く、初心者から上級者まで多彩なコースで練習できるため、幅広い層に人気があります。
おすすめポイント
- 天候に左右されない快適環境
室内ゲレンデなのでいつでも滑ることができ、オフシーズンの練習にも最適です。 - 初心者から上級者まで対応
緩やかな斜面からパークエリアまであるため、スノーボード未経験者や子ども連れでも安心。また、上級者向けアイテムも整備されており、熟練者のスキルアップにも適しています。 - スクールやレンタルが充実
レンタルフルセット付きのスクールが用意されているので、手ぶらで訪れてもOK。インストラクターが丁寧に指導してくれるため、短期間でターンなどの技術を習得する方もいます。 - アクセスの良さ
最寄り駅(竹鼻駅)から徒歩圏内で、車を使わなくても気軽に訪問可能。休憩スペースもあり、1日を通して楽しめます。
コスモパーク羽島
所在地(Google Map)
岐阜県羽島市竹鼻町丸の内6丁目7
概要
コスモパーク羽島は、羽島市老人福祉センター(羽島温泉は現在設備故障により休止中)を中心に、健康増進やレクリエーションの場として親しまれている公園エリアです。噴水や遊具なども充実しており、子ども連れでも楽しめる憩いのスポットです。
おすすめポイント
- 遊具や噴水で子どもも大満足
大きめの複合遊具や噴水があり、水遊びも楽しめます。芝生や木陰が多いので、夏場の遊び場としても人気です。 - 散策にぴったりの広々とした公園
季節の花や木々が美しく、落ち葉やどんぐり拾いなど、四季を感じながらゆったり散歩できます。 - コンビニが近く便利
公園のすぐ隣にコンビニがあり、飲み物や軽食の調達にも困りません。 - 高齢者向けの健康相談(羽島市老人福祉センター内)
健康相談や教室なども行われており、地域の福祉活動が充実しています。
真宗大谷派竹鼻別院
所在地(Google Map)
岐阜県羽島市竹鼻町2802
Webサイト
http://hashimakanko.jp/
概要
真宗大谷派竹鼻別院(旧称:御坊専福寺)は、嘉禎元年(1235年)まで遡る長い歴史を持つ寺院です。蓮如や教如にゆかりがあり、度重なる移転や再建を経て現在の地に定着しました。境内には推定樹齢300年以上の藤の木があり、岐阜県指定天然記念物にもなっています。
おすすめポイント
- 圧巻の藤の木
東西約30m、南北約15mにわたって枝を広げる一本藤は、日本有数の大きさ。4月下旬から5月上旬には「みの竹鼻まつり・ふじまつり」が開催され、多くの参拝者で賑わいます。 - 歴史ロマンあふれる寺院
戦国期の一向一揆や教如による再興など、歴史好きにはたまらない背景が満載。境内では古の文化を感じられます。
中観音堂・羽島円空資料館
所在地(Google Map)
岐阜県羽島市上中町中526
Webサイト
http://hashimakanko.jp/guide/temple.html
概要
中観音堂は寛文11年(1671年)、僧・円空が十一面観音菩薩像を奉安したことに始まる古刹です。かつては多くの円空仏が祀られていましたが、水害などで失われ、現在は17体が残されています。再建された本堂の隣には羽島円空資料館が併設され、円空仏や関連資料が展示されています。
おすすめポイント
- 貴重な円空仏を間近で拝観
岐阜県の重要文化財に指定されている17体の円空仏は、初期の作品を中心に見応え十分。彫刻技術の変遷も感じられます。 - 丁寧な解説と展示
資料館では係員がわかりやすく歴史や仏像の特徴を紹介してくれ、拝観後にはより深い理解が得られます。 - 産湯の井戸
敷地内には「円空上人産湯の井戸」が復元されており、円空の生誕地とされるこの地ならではの歴史に触れられます。
佐吉大仏
所在地(Google Map)
岐阜県羽島市竹鼻町209
概要
佐吉大仏(竹鼻大仏)は、1750年(寛延3年)に竹ヶ鼻村の豪商・永田佐吉によって造られた青銅製の釈迦如来像です。高さ4.9メートルの堂々たる姿で、日本で唯一、建立者の名が付された大仏として知られています。
おすすめポイント
- 穏やかな表情の大仏様
優しいお顔が印象的で、訪れると心が和むと評判です。背面にある扉から胎内に入ることもできます(内部見学は状況により要確認)。 - 歴史ロマンを感じる逸話
頭部が江戸から船で運ばれる際、嵐で海に沈んだという逸話が残っていますが、佐吉は誰も責めず再度鋳造を依頼。そんな人徳が「佐吉大仏」の由来になったとも言われます。 - 無料で拝観しやすい
管理堂内には佐吉の生涯を 紹介する資料が展示されており、大仏建立の背景を知ることでより深い感動が得られます。
阿遅加神社
所在地(Google Map)
坂井 足近町 羽島市 岐阜県 501-6208 日本
概要
阿遅加神社(あぢかじんじゃ)は、式内社として古くから地元に親しまれる神社です。ヤマトタケル伝説とも関わりがあるとされ、歴史的にも由緒ある神社として知られています。
おすすめポイント
- 歴史に彩られた境内
創建年代は不詳ながら、尾張国葉栗郡における式内社として記録が残る古社。拝殿や本殿の立派な造りが見どころです。 - 日本武尊ゆかりの地
東征の途中、ヤマトタケルが立ち寄ったという伝説があり、地域の人々が古くから崇敬してきた神社です。 - 落ち着いた雰囲気
境川沿いに位置し、清々しい川風を感じながら参拝できます。静かな空気の中で歴史を感じるひとときが楽しめます。
おわりに
羽島市には、四季を問わずアクティブに楽しめるインドアスキー場から、長い歴史を感じさせる寺院や神社、自然とふれあえる公園など、多種多様な観光スポットが点在しています。それぞれに個性的な魅力があるので、ぜひ足を運んで羽島の奥深い歴史と豊かな文化を体感してみてください。