多賀城市のおすすめ観光スポット

多賀城市のおすすめ観光スポット

宮城県多賀城市は、奈良・平安時代から東北地方の政治や文化の中心として栄えた歴史のまちです。広大な史跡や由緒ある神社、魅力的な博物館など、多彩な観光スポットが点在しています。ここでは、多賀城市を訪れたらぜひ足を運びたいおすすめスポットをご紹介します。


東北歴史博物館

東北歴史博物館

所在地(Google Map)
宮城県多賀城市高崎1丁目1

Webサイト
http://www.thm.pref.miyagi.jp/

概要

宮城県立の歴史系博物館として1999年に開館。古代から近現代まで、東北地方の歴史や文化を幅広く学べる貴重な施設です。モダンな建築も印象的で、館内には年代ごとに整理された展示が並び、映像や体験型の展示も充実。子ども連れでも楽しめるスペースが設けられており、学びとエンターテインメントが両立したつくりになっています。

おすすめポイント

  • 幅広い時代を網羅した展示
    旧石器時代から昭和・平成時代までの東北の歩みを包括的に知ることができます。
  • 特別展やイベントが豊富
    和食やシルクロードをテーマにした特別展など、多彩な企画が年間を通じて行われ、常設展では味わえない新たな発見が期待できます。
  • 親子で楽しめる体験コーナー
    子ども歴史館では、無料で体験できるコーナーがあり、歴史を身近に感じられる工夫が施されています。
  • 便利なアクセス
    最寄りの多賀城駅から徒歩圏内にあり、駐車場も整備。館内にはレストランも併設され、観光や散策の合間に立ち寄りやすい立地です。

多賀城碑(国宝)

多賀城碑

所在地(Google Map)
宮城県多賀城市市川字田屋場16

概要

奈良時代に建てられ、日本三古碑の1つとされる歴史的に貴重な石碑。陸奥国府が置かれた多賀城の創建や修築の様子を伝えています。書道史のうえでも高い価値が認められ、令和6年(2024年)に国宝に指定されました。松尾芭蕉も『奥の細道』の旅で訪れ、深い感銘を受けたことが知られています。

おすすめポイント

  • 日本三古碑の一つ
    都から遠い東北の地で、1200年以上も風雪に耐え文字が残る姿は圧巻です。
  • 貴重な歴史ロマン
    多賀城の実在を裏付ける証拠として長く大切に保護され、江戸時代から多くの文人や旅人を魅了してきました。
  • 近隣との合わせ巡り
    近くにある多賀城跡や博物館と合わせて訪れることで、古代東北の歴史全体をより深く楽しめます。

陸奥総社宮

陸奥総社宮

所在地(Google Map)
宮城県多賀城市市川奏社1

Webサイト
http://sousyanomiya.jp/

概要

陸奥国(東北一帯)の神社を合祀する「総社」として、古代の国府近郊に設けられたと伝わる由緒正しい神社。安産守護や大難除けなど、多くのご利益で知られています。周辺には多賀城跡や多賀城碑などの史跡も点在しているため、散策スポットとしても最適です。

おすすめポイント

  • 安産枕の風習
    境内に置かれた安産枕を持ち帰り、出産後に新しい枕を奉納するという特徴的な風習があります。
  • 静かな境内でゆったり参拝
    境内は緑豊かで、落ち着いた雰囲気。参拝客も比較的少なめなので、のんびりお参りが可能です。
  • 周辺観光の拠点に
    多賀城政庁跡や多賀城碑へも歩いて行ける距離。散策コースの一部として組み合わせれば、歴史探訪がさらに充実します。

多賀城廃寺跡

多賀城廃寺跡

所在地(Google Map)
宮城県多賀城市高崎3−13−3

Webサイト
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/bunkazai/shiseki/bunkazai/shitebunkazai/kunishite/terato.html

概要

奈良~平安時代に多賀城の付属寺院として存在していたと考えられる遺跡。広範囲に及ぶ発掘調査からは、塔や金堂、講堂があったことが確認されています。史跡公園のように整備され、当時の寺院規模や配置をイメージしながら散策できます。

おすすめポイント

  • 貴重な発掘調査の成果
    礎石などの遺構が分かりやすく整備され、古代の寺院構造を体感できます。
  • 歴史ファン必見のスポット
    多賀城跡や陸奥総社宮からも徒歩圏内にあり、あわせて巡れば歴史探訪の深みが増します。
  • 静謐な雰囲気
    人の往来が多すぎず、自然に囲まれた穏やかな雰囲気の中で散策が楽しめます。

多賀城跡あやめ園

所在地(Google Map)
宮城県多賀城市市川立石

概要

奈良時代に築かれた多賀城跡の一角に整備されたあやめ園。初夏になると様々な色・品種のあやめが咲き誇り、幻想的な花の世界を作り出します。期間中には「あやめ祭り」が開催され、イベントやライトアップなども行われ、地元の人々をはじめ多くの来場者で賑わいます。

おすすめポイント

  • 見応え抜群のあやめ
    約300種・30万株ものあやめが一斉に咲く様子は圧巻。カメラ片手にのんびり散策するのがおすすめです。
  • あやめ祭りの盛り上がり
    6月中旬から7月上旬にかけて開催される祭りでは、地元グルメやステージイベントなども楽しめます。
  • 夜間ライトアップ
    期間限定で行われるライトアップは、日中とは違った幻想的な雰囲気に包まれ、印象的な写真が撮れます。

多賀城 政庁跡

所在地(Google Map)
宮城県多賀城市市川城前

Webサイト
http://www.thm.pref.miyagi.jp/kenkyusyo/guidance_seityou.html

概要と歴史

奈良時代から平安時代にかけて陸奥国府や鎮守府が置かれていた多賀城。その中心的な役割を果たしたのが政庁跡です。国の特別史跡に指定されており、広大な築地塀のなかに政務を執った建物が並んでいました。現在は遺構が分かりやすく表示され、古代東北の行政の様子を思い描きながら散策できます。

おすすめポイント

  • 広大な史跡公園
    圧倒的なスケールが魅力。往時の建物配置図を見ながら歩くと、当時の繁栄を想像しやすいです。
  • 春の桜も美しい
    敷地内には桜の木も植えられ、春には花見スポットとして地元で親しまれています。
  • 周辺の史跡めぐり
    多賀城碑や陸奥総社宮、あやめ園など、周囲には見どころがたくさん。歩いて巡る歴史散策に最適です。

おわりに

いかがでしたでしょうか。多賀城市は古代からの歴史が色濃く残る魅力的なエリアです。博物館で学び、史跡を歩き、花の季節を愛でながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。きっと、新たな発見と豊かな思い出が待っています。