下町情緒と豊かな自然が融合した葛飾区 。映画『男はつらいよ』の舞台で知られる柴又をはじめ、歴史ある寺社や美しい公園、ユニークな博物館など見どころが満載です。下町ならではの人情味やグルメを楽しみながら、ぜひ葛飾区を巡ってみてください。
柴又帝釈天
所在地(Google Map)
東京都葛飾区柴又7丁目10−3
Webサイト
http://www.taishakuten.or.jp/index.html
概要
正式名称は経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)。日蓮宗のお寺で、江戸時代から「帝釈天」として広く信仰を集めてきました。映画『男はつらいよ』の主人公・車寅次郎(寅さん)のゆかりの地としても知られ、全国のファンが訪れます。駅から伸びる参道には名物の草だんごや煎餅のお店、川魚料理店などが立ち並び、昔ながらの下町情緒を感じられるスポットです。
おすすめポイント
- 下町情緒溢れる参道
京成柴又駅を降りるとすぐに始まる参道は、お団子やうなぎなどの老舗が建ち並び、懐かしい雰囲気を満喫できます。 - 寺院建築の見応え
彩色を施さない素木造の繊細な装飾彫刻や二天門、帝釈堂など、歴史を感じる建造物が目白押しです。 - 映画ファンにも嬉しいスポット
『男はつらいよ』のロケ地を巡りながら、境内に入った瞬間流れてく るテーマソングに思わず笑みがこぼれます。
葛飾柴又寅さん記念館
所在地(Google Map)
東京都葛飾区柴又6丁目22−19
Webサイト
http://www.katsushika-kanko.com/tora/
概要
映画『男はつらいよ』シリーズの世界を体験できる記念館。松竹大船撮影所から移設した「とらや」のセットや歴代のマドンナ紹介、実際に使われた革カバンなど、ファン垂涎の展示が充実しています。柴又公園の地下に位置し、同じフロアには山田洋次ミュージアムも併設され、監督の作品世界にたっぷり浸れる施設です。
おすすめポイント
- 懐かしい昭和の雰囲気
セットやパネル展示を眺めていると、『男はつらいよ』の名シーンがよみがえり、まるで作品の中に迷い込んだような気分に。 - 映像コーナーとミニシアター
映画のダイジェストや特別映像が上映されており、観たことがない人でも楽しみながら作品に触れられます。 - リーズナブルな入館料
山田洋次ミュージアムとの共通券でもお手頃価格。ファンはもちろん、映画制作や昭和レトロに興味がある方にもおすすめです。
葛飾区郷土と天文の博物館
所在地(Google Map)
東京都葛飾区白鳥3丁目25−1
Webサイト
http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/
概要
葛飾区の歴史と天文学を一度に学べるユニークな博物館。地元の考古・民俗資料から太陽望遠鏡やプラネタリウムまで、多彩な展示がそろいます。特にプラネタリウムは生解説付きで評判が高く、子どもから大人まで楽しめる人気スポットです。
おすすめポイント
- 迫力のプラネタリウム
光学式とデジタル式を組み合わせた最新システムで解説はすべて生。星座や宇宙の不思議をリアルに体験できます。 - 地域の歴史展示
昭和の下町風景や昔の工場跡など、葛飾区に根付く文化を知る貴重な資料も充実。 - 家族連れに優しい料金設定
入館料やプラネタリウム観覧料が手頃で、親子で一日楽しめるスポットです。
水元公園
所在地(Google Map)
東京都葛飾区水元公園3−2
概要
東京23区内で最大級の広さを誇る都立公園。豊かな水辺と広大な緑が広がり、春は桜、初夏には菖蒲やアジサイ、秋にはメタセコイアの紅葉と、四季折々の自然を楽しめま す。バーベキュー場やドッグランがあるなどレジャー施設も充実。
おすすめポイント
- メタセコイアの森
特に秋の紅葉シーズンには幻想的な景色が広がります。早朝に訪れると朝日に照らされた絶景を楽しめることも。 - 多彩なレジャー
広大な芝生でのピクニックやジョギング、釣りやバードウォッチングなど、多様な過ごし方が可能。 - 防災拠点としての機能
ヘリポートや災害時対応の設備も備えられており、安心して利用できます。
葛西神社
所在地(Google Map)
東京都葛飾区東金町6丁目10−5
Webサイト
http://kasaijinjya.world.coocan.jp/
概要
1185年に香取神宮の分霊を祀ったのが始まりとされる歴史ある神社。金町や東金町周辺の総氏神として敬われ、祭囃子の発祥の地としても知られています。境内には、金運・厄除けにご利益があるとされる「撫で蛇様」などが祀られ、地元の人々から愛されるスポットです。
おすすめポイント
- 重厚感ある拝殿
歴史を感じる本殿・拝殿は風格があり、落ち着いた雰囲気の中で参拝できます。 - 撫で蛇様で運気アップ
独特の表情をした白蛇像が金運や厄除けにご利益があると評判です。 - アクセスが便利
金町駅(JR・京成)から徒歩圏内で、車の場合でも社殿脇の駐車場を利用できます。
堀切菖蒲園
所在地(Google Map)
東京都葛飾区堀切2丁目19−1
Webサイト
http://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1000096/1006888.html
概要
江戸系花菖蒲の発祥地ともいわれ、6月上旬から中旬にかけては約200種類・6000株の花菖蒲が咲き競います。無料で開放されており、菖蒲まつり開催時には地域を挙げたイベントも多数。京成堀切菖蒲園駅から徒歩約10分ほどでアクセスできます。
おすすめポイント
- 色とりどりの花菖蒲
白や紫を中心に多彩な品種が一斉に咲きそろう6月は特に見応え抜群。 - 無料で鑑賞できる
植物園としては珍しく入園料が無料。散策するだけでも癒されます。 - 周辺散策もおすすめ
近くにはアジサイの道など、季節の花々が楽しめる散歩コースがあり、のんびりとした時間を過ごせます。
おわりに
下町情緒や映画の世界観を楽しむ柴又エリア、自然豊かな水元公園や美しい花々が彩る堀切菖蒲園など、葛飾区には魅力がぎっしり詰まっています。家族で楽しめる博物館や歴史ある神社など、多彩なスポットを巡りながら、自分だけのお気に入りの場所を見つけてみてはいかがでしょうか。ぜひ葛飾区で、心温まる思い出を作ってください。