北区は東京23区の北部に位置し、豊かな緑 や歴史を感じられる建造物、個性豊かな神社が点在する魅力的なエリアです。レジャーから文化財巡りまで、多彩な楽しみ方ができるスポットが多数揃っています。以下では、その中でも特におすすめの場所をご紹介します。
飛鳥山公園
所在地(Google Map)
東京都北区王子1丁目1−3
概要
江戸時代に徳川吉宗が庶民の行楽地として整備した、桜の名所として名高い公園です。1873年に日本最初の公園の一つとして指定され、園内には渋沢栄一ゆかりの旧渋沢家飛鳥山邸(晩香廬・青淵文庫)や、北区飛鳥山博物館・紙の博物館・渋沢史料館といった文化施設が点在しています。標高は約25.4メートルと低く、小さな山ながら眺望も楽しめます。
おすすめポイント
- 季節ごとの美しさを堪能
春は約650本の桜が咲き誇り、お花見スポットとして大変人気。秋には紅葉も美しく、四季折々に異なる風景を満喫できます。 - 子ども連れでも安心
無料のスロープカー(アスカルゴ)があり、階段が苦手な方や小さなお子さん、ご年配の方も気軽に利用できます。園内には大型遊具や旧い電車・SLの展示もあり、家族で一日中楽しめるスポットです。 - グルメやピクニックも◎
キッチンカーや小さな出店、レストランがあるため、ピクニックはもちろん、手ぶらでもフラッと立ち寄って食事を楽しめます。
旧古河庭園
2.jpg)2.jpg)
所在地(Google Map)
東京都北区西ケ原1丁目27−39
概要
1919年に古河財閥の邸宅として完成した、洋館と西洋庭園、日本庭園が美しく調和する都立庭園です。洋館はジョサイア・コンドルの設計による英国風の2階建てで、大正ロマンを感じられる貴重な建築。バラの名所としても知られ、季節ごとに開催される「バラフェスティバル」やライトアップは多くの人で賑わいます。
おすすめポイント
- 洋館と日本庭園のコントラスト
建築様式の異なる空間を一度に楽しめる貴重なスポット。四季折々の風情を感じられ、特にバラが咲く時期は優美な景観が広がります。 - ガイドツアーで内部見学
洋館内部はガイドツアーへの参加で見学が可能。西洋の様式と和室が巧みに融合した設計に感動するはずです。
紙の博物館
所在地(Google Map)
東京都北区王子1丁目1−3
Webサイト
http://www.papermuseum.jp/
概要
飛鳥山公園内にある、紙に関する専門的な博物館です。王子製紙の 発祥地として知られるこの地域ならではの展示が充実しており、古今東西の紙の歴史・製造工程・文化的な側面などが多角的に紹介されています。
おすすめポイント
- 大人から子どもまで楽しめる展示
実物の機械や歴史的資料を使ったわかりやすい解説で、紙の魅力を再発見できます。 - 体験学習コーナーも充実
和紙漉き体験をはじめ、イベントや講習会が定期的に行われており、家族で学びながら楽しめます。
赤羽八幡神社
所在地(Google Map)
東京都北区赤羽台4丁目1−6
概要
延暦3年(784年)に創建され、旧赤羽村の鎮守として崇敬を集めてきた由緒正しき神社です。小高い丘の上に鎮座し、新幹線や在来線を見下ろせる珍しい立地で人気を博しています。
おすすめポイント
- 赤羽エリアの総鎮守
坂上田村麻呂ゆかりの地とされ、勝負運や縁結びなど、多彩なご利益を求めて地元の方が多く参拝しています。 - 絶好の鉄道ビュースポット
境内の脇から新幹線や在来線の電車が見渡せるため、鉄道好きの方にもおすすめです。
王子稲荷神社
所在地(Google Map)
東京都北区岸町1丁目12−26
Webサイト
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/kita/5300
概要
古くは「岸稲荷」とも呼ばれ、源頼朝や江戸庶民に深く信仰された稲荷神社です。大晦日に集まる狐火の伝承は落語『王子の狐』にも登場し、狐とゆかりの深い霊験あらたかな場所として広く知られています。
おすすめポイント
- 荘厳な本殿と深い歴史
王子の総鎮守として栄え、関東における稲荷神社の中心的役割を担ってきた歴史が随所に感じられます。 - フォトジェニックな参道
連なる鳥居や石段が印象的で、狐伝説のミステリアスな雰囲気を体感できます。
浮間つり堀公園
所在地(Google Map)
東京都北区浮間5丁目4−19
概要
JR埼京線「浮間舟渡駅」から徒歩約10分ほどに位置する自然豊かな公園です。釣り堀を中心に整備され、家族連れや初心者でも気軽に釣りを楽しめるのが魅力。芝生広場や遊具もあり、のんびりと過ごすことができます。
おすすめポイント
- 手ぶらで釣り体験
釣り竿やエサのレンタルがあるため、初心者でも安心してチャレンジできます。常連さんやスタッフが優しくアドバイス してくれることも。 - 自然とレジャーの調和
釣り以外にも、芝生でのピクニックや散策など、ゆったりとした時間を楽しめる公園として人気です。
岩淵水門
所在地(Google Map)
東京都北区志茂5丁目41
Webサイト
http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/spot/240-2/
概要
荒川と隅田川の合流点付近に位置し、赤水門(旧水門)と青水門(新水門)が並ぶ姿が印象的な歴史的施設です。防災の要としての役割はもちろん、荒川沿いのサイクリングや散策の途中に立ち寄るビュースポットとして多くの人が訪れます。
おすすめポイント
- 赤水門の歴史的価値
大正時代に完成した赤水門は、今では重要文化財として保存され、当時の治水技術の粋が感じられます。 - 川辺の絶景スポット
水門を渡る歩行者・自転車専用橋からは広々とした川の流れを一望でき、都会の喧騒を忘れさせる開放感が味わえます。
おわりに
北区には、歴史や文化を感じながら家族や友人と楽しめるスポットが数多く存在します。桜やバラ、紅葉などの季節の移ろいを感じられる公園・庭園、美しい社寺の数々、そしてレジャーを満喫できる釣り堀や水辺の風景まで、魅力は実に多彩です。ぜひ足を運んで、豊かな自然や深い歴史に触れてみてください。