国分寺市のおすすめ観光スポット

国分寺市のおすすめ観光スポット

国分寺市は東京都のほぼ中央に位置し、豊かな自然や歴史・文化遺産が数多く残る魅力的な街です。古くから湧き水に恵まれ、奈良時代の史跡や江戸時代から続く寺院などが点在し、散策をしながら四季折々の風景が楽しめます。ここでは、国分寺市を訪れる際にぜひ足を運んでほしい観光スポットをご紹介します。


武蔵国分寺公園

武蔵国分寺公園

所在地(Google Map)
東京都国分寺市泉町2丁目1

Webサイト
http://musashinoparks.com/kouen/musasikoku/

概要

武蔵国分寺公園は東京都立の広大な公園で、元は旧国鉄の中央鉄道学園の敷地を活用して整備されました。園内は泉地区と西元地区に分かれ、緑豊かな芝生広場や水辺などが広がり、歴史と自然を同時に感じられるのが魅力です。

おすすめポイント

  • 開放感あふれる円形広場
    広々とした芝生エリアは想像以上に開放的で、周囲には遊歩道が整備されているため、ランニングやウォーキングにも最適です。池には鴨が泳ぎ、季節によっては紅葉も楽しめます。
  • 豊かな緑の木立と散策路
    旧中央鉄道学園時代の大木が数多く残されており、四季折々の自然を満喫できます。緑が多いため空気も清々しく、軽い運動やお散歩にもおすすめです。
  • 利便性の高いアクセスと充実の設備
    JR国分寺駅や西国分寺駅からも徒歩圏内。広い敷地にはベンチやきれいに整備された公衆トイレがあり、有料駐車場も完備されています。テントの使用は不可ですが、シートや簡易チェアでピクニックを楽しむ人も多く、ラジオ体操の場としても親しまれています。

お鷹の道・真姿の池湧水群

所在地(Google Map)
東京都国分寺市東元町3丁目13

Webサイト
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005195/1004229.html

概要

江戸時代に将軍の鷹狩りの場として知られていたことが名前の由来ともされる「お鷹の道」は、武蔵国分寺跡から国分寺駅方面へと続く約1.5キロメートルの散策路。沿道には美しい竹林や樹木、小川が流れ、のんびり歩くだけでもリフレッシュできます。途中にある真姿の池湧水群は、環境省の「名水百選」にも選ばれたほど透明度の高い湧水が湧き出す癒しのスポットです。

おすすめポイント

  • 豊富な湧水と自然の息吹
    湧き水がこんこんと湧き出る池は透明度が高く、鯉がゆったり泳ぐ姿を間近に見ることができます。蛍も生息しており、初夏の夜には幻想的な風景に出会えます。
  • 散策が楽しい遊歩道
    住宅街のすぐ近くとは思えないほど、川沿いの道には緑が多く、野菜を売る小さな店やカフェが点在しています。武蔵国分寺公園から歩いて行く人も多く、気軽に立ち寄れるルートです。
  • 歴史と文化を感じるロケーション
    近隣には武蔵国分寺跡や薬師堂など古くからの史跡があり、散歩しながら歴史に触れることができます。

殿ヶ谷戸庭園

殿ヶ谷戸庭園

所在地(Google Map)
東京都国分寺市南町2丁目16

Webサイト
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index036.html

概要

JR国分寺駅南口から徒歩数分という好立地にありながら、都立公園として豊かな自然が広がる回遊式の日本庭園です。国分寺崖線(はけ)の地形を巧みに取り入れた造りが特徴で、四季折々の美景を堪能できます。大正時代初期に別邸として建てられ、その後東京都に寄贈されて一般公開されています。

おすすめポイント

  • 紅葉や新緑が美しい回遊式庭園
    庭園内には高低差があり、水の流れと湧水池が配置されるなど変化に富んだ景観を楽しめます。秋には紅葉スポットとしても人気が高く、比較的混雑が少ないためゆったり散策できます。
  • 駅近の癒し空間
    駅からすぐの場所にありながら、自然の中に足を踏み入れた途端マイナスイオンを感じられる静かな環境です。買い物や食事の合間など、ふらっと散策に立ち寄るにも便利。
  • リーズナブルな入園料
    入園料は大人150円と非常にお手頃。電子マネーやクレジットカードなど多様な支払い方法に対応しているので気軽に立ち寄れます。

武蔵国分寺跡

武蔵国分寺跡

所在地(Google Map)
東京都国分寺市西元町3丁目10

概要

奈良時代、聖武天皇の詔によって全国に建立された国分寺の一つとして、武蔵国に設置されたのが「武蔵国分寺」です。現在は当時の寺院跡(僧寺・尼寺)が広大な史跡として残り、国の史跡に指定されています。礎石や基壇など、往時の面影を感じられる遺構が点在し、地域の憩いの場としても親しまれています。

おすすめポイント

  • 歴史を感じる遺構と広い敷地
    史跡内には金堂や中門の土台部分が残されており、悠久の歴史に思いを馳せられます。広い敷地は公園のように開放されており、桜の季節にはライトアップされることもあります。
  • 季節のイベントや散策
    春の桜や秋の紅葉など、季節ごとの風景を楽しみながら散歩するのにぴったり。週末にはキッチンカーが出店することもあり、地元の人たちや観光客でにぎわいます。
  • 周辺の史跡巡り
    近隣には国分尼寺跡も整備されており、武蔵国分寺跡とセットで巡るとより深く歴史を堪能できます。

武蔵国分寺跡資料館

武蔵国分寺跡資料館

所在地(Google Map)
東京都国分寺市西元町1丁目13−10

Webサイト
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005196/1004239.html

概要

武蔵国分寺跡や国分尼寺跡の発掘調査で出土した遺物が数多く展示されている資料館です。奈良時代から鎌倉時代にかけての寺院の移り変わりなど、地域の歴史を深く知ることができます。

おすすめポイント

  • 見応えのある出土品
    瓦や仏像、生活用品など多種多様な遺物が展示されており、当時の様子を具体的にイメージできます。
  • リーズナブルな入館料
    入館料は100円ととてもリーズナブル。気軽に立ち寄って歴史の深みを体験できます。
  • 散策とのセットプランに最適
    武蔵国分寺跡やお鷹の道など周辺エリアを歩いた後に訪れると、より一層理解が深まります。

祥應寺

祥應寺

所在地(Google Map)
東京都国分寺市本多4丁目2−2

Webサイト
http://www.syououji.jp/

概要

祥應寺(しょうおうじ)は黄檗宗の寺院で、鎌倉時代に開かれたとされる由緒あるお寺です。鉄製の阿弥陀像が出土した「黒金(くろがね)」のエピソードに由来しており、再興後に現在地へ移されました。

おすすめポイント

  • 静寂と歴史を感じる境内
    閑静な住宅街の中にひっそりと佇み、歴史を物語る古い資料や仏像などが大切に守られています。境内の穏やかな雰囲気は、訪れる人の心を落ち着かせてくれます。
  • 地域に根ざした寺院
    国分寺市の歴史を語る上で外せないスポットの一つ。地元住民の菩提所としての役割も担い続けており、伝統と生活が融合した姿を見ることができます。

おわりに

国分寺市には、都市近郊にいながら自然や歴史をじっくり味わえる魅力的なスポットが点在しています。広大な公園でのんびり過ごすもよし、散策路をたどって湧水を巡るもよし、歴史史跡を訪ねてロマンを感じるもよし。ぜひ気軽に足を運んで、四季折々で表情を変える国分寺の魅力を体感してみてください。