青梅市のおすすめ観光スポット

青梅市のおすすめ観光スポット

多摩川沿いの美しい自然と、由緒ある神社・レトロ文化が息づく街「青梅市」。東京都心からのアクセスも良好でありながら、豊かな緑や歴史的建造物、懐かしい昭和の雰囲気を楽しめるスポットが点在しています。ここでは、青梅市を訪れた際にぜひ立ち寄りたいおすすめの観光スポットをご紹介します。


御岳山

御岳山

所在地(Google Map)
東京都青梅市 御岳山

概要

標高929mを誇る御岳山(みたけさん)は、古代から山岳信仰の対象として人々に崇められてきました。山頂には武蔵御嶽神社が鎮座し、麓からは御岳登山鉄道ケーブルカーを利用すれば手軽にアクセスできます。周辺には宿坊が並ぶ鳥居前町が形成され、歴史と自然、信仰が融合した魅力あふれるエリアです。

おすすめポイント

  • 初心者でも楽しめる登山・ハイキング
    ケーブルカーを使えば山頂近くまで一気に上がれ、残りは整備された参道を歩いて神社まで向かいます。犬連れや子ども連れでも安心して楽しめるコースがあるため、家族や初心者ハイカーにもぴったり。
  • 四季折々の自然が魅力
    春・夏の新緑、8月のレンゲショウマの群生、秋の紅葉、元旦の初日の出など、季節によって異なる景観を堪能できます。
  • ロックガーデンやムササビウォッチング
    山中には渓流や苔むした岩場が美しいロックガーデンがあり、夜には愛らしいムササビの姿を間近で観察できるツアーも人気です。

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社

所在地(Google Map)
東京都青梅市御岳山176

Webサイト
http://www.musashimitakejinja.jp/

概要

修験道の霊場として古くから信仰を集めてきた武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)。山岳信仰が息づく神社ならではの厳かな雰囲気が漂い、境内は常に清々しく手入れが行き届いています。犬(おいぬ様)を神使いとして祀るため、犬連れで参拝できるのも大きな特徴です。

おすすめポイント

  • 歴史と伝統を体感
    創建は第10代崇神天皇7年と伝わり、関東武家政権の庇護を受けながら発展してきました。山頂からの眺望も圧巻です。
  • 犬連れOK
    ケーブルカーでも犬と一緒に乗車可能なので、大切なペットと一緒に参拝できる神社として多くの愛犬家から支持を得ています。
  • 祭事が豊富
    毎年9月末に行われる「流鏑馬祭」をはじめ、四季折々の行事が行われるので、時期を合わせて訪れるとさらに神社の魅力を堪能できます。

御岳渓谷

御岳渓谷

所在地(Google Map)
東京都青梅市御岳1丁目

概要

多摩川上流域に位置し、豊かな自然が作り出す渓谷美が魅力の御岳渓谷。カヌーのスラロームコースとしても知られ、水の透明度が高いことでも人気です。JR御嶽駅からすぐの立地で、アクセスが良いのも嬉しいポイント。

おすすめポイント

  • ハイキングやカヌーなどアウトドア充実
    渓流沿いの遊歩道は整備されているので、気軽に散策ができます。カヌーやラフティングを体験して、自然の中でアクティブに過ごすのもおすすめ。
  • 四季の彩り
    新緑から紅葉まで、多摩川の流れに映える四季の風景が美しく、特に秋の紅葉は見応え十分。
  • 駅チカで飲食や観光もしやすい
    御嶽駅周辺には喫茶店やギャラリー、土産物屋が点在。自然散策の合間に休憩やお買い物も楽しめます。

青梅鉄道公園

青梅鉄道公園

所在地(Google Map)
東京都青梅市勝沼2丁目2−155

Webサイト
http://www.ejrcf.or.jp/ome/

概要

1962年に開園し、鉄道開業90周年を記念して作られた歴史ある鉄道公園。SLや電気機関車、新幹線0系などの実物車両が多数展示されており、鉄道ファンだけでなく家族連れでも楽しめるスポットです。
※2023年9月1日から2025年度末までリニューアル工事のため休園予定です。再開後は中央線・青梅線の歴史を学べる新たな姿に生まれ変わる予定とのことです。

おすすめポイント

  • 貴重な車両の展示
    国鉄最後の新造SL「E10形」や初代新幹線0系など、ファン垂涎の車両が間近で見られます。塗装状態も良く、写真撮影にも最適。
  • 入場料の安さ
    小学生以上一律100円というリーズナブルな料金で、模型のジオラマや貴重な資料も楽しめるコストパフォーマンスの高い施設。
  • D51運転席への立ち入りOK
    蒸気機関車D51の運転席に座れるなど、他では味わえない体験が魅力。大人も子どもも夢中になって楽しめます。

釜の淵公園

釜の淵公園

所在地(Google Map)
東京都青梅市大柳町3丁目1392

概要

青梅駅から徒歩圏内にある多摩川沿いの自然豊かな公園。かつて川の深い流れが釜のような形状をしていたことから「釜の淵」という名前が付いたとされています。清流と緑のコントラストが美しく、散策やリラックスにぴったりのスポットです。

おすすめポイント

  • 川遊び・バーベキュー
    暑い季節は多摩川の清流で川遊びを楽しむ人も多く、家族連れや友人グループでにぎわいます。バーベキューをするにも便利なエリアです。
  • 四季折々の景観
    春は桜、秋は紅葉など、季節の移ろいに合わせて表情を変える自然の美しさが魅力。静かな雰囲気の中でのんびり過ごすことができます。
  • 青梅市郷土博物館
    敷地内にある「青梅市郷土博物館」では、地元の歴史や文化を学ぶことができます。散策の合間に立ち寄ってみるのもおすすめ。

昭和レトロ商品博物館

昭和レトロ商品博物館

所在地(Google Map)
東京都青梅市住江町65

概要

1999年開館の「昭和レトロ商品博物館」は、昭和時代を象徴する商品パッケージや缶、ビン、駄菓子などを数多く展示する博物館。懐かしさを感じる方も初めて見る方も、昭和の雰囲気を存分に味わえます。

おすすめポイント

  • 懐かしいパッケージの数々
    昭和の駄菓子や生活雑貨のパッケージがずらり。大人には懐かしく、子どもには新鮮な空間です。
  • 雪女伝説コーナーも
    小泉八雲の「雪女」の伝承にまつわる展示もあり、昭和レトロだけでなく日本の怪談文化にも触れられます。
  • コンパクトながら見応え十分
    館内はこぢんまりとしていますが、見どころが詰まっているので時間をかけてじっくり楽しむことができます。

おわりに

青梅市は、豊かな自然と深い歴史、そしてどこか懐かしい昭和の面影を同時に楽しめる、魅力にあふれたエリアです。御岳山や渓谷でアクティブに過ごしたり、レトロな博物館や鉄道公園でゆったりと学んだり、季節ごとに異なる美しさを堪能することもできます。東京近郊でありながら、都会の喧騒を忘れさせてくれる特別な場所・青梅市へ、ぜひ足を運んでみてください。