四季折々の豊かな自然と、舟運による歴史が息づく中山町。ここでは古くから芋煮会の文化が根付くなど、山形県ならではの風景と食文化が楽しめます。美しい桜や広大な河川敷公園、歴史を物語る建造物など、訪れるたびに新しい魅力と出会えるのが中山町の特徴です。
お達磨の桜
所在地(Google Map)
山形県東村山郡中山町達磨寺
Webサイト
中山町公式ウェブサイト
山形観光情報
概要
「お達磨の桜」は、700年以上の歴史をもつといわれる桜の古木で、静かな田園風景の中に美しい花を咲かせる中山町を代表するお花見スポットです。最寄りの羽前長崎駅からも徒歩圏内にあり、車で訪れても広めの駐車場が整備されているため、アクセスの良さも魅力。かつて北前舟で栄えたこの町ならではの歴史的背景と桜の風景が見事に調和し、地元の人々からも愛されています。
おすすめポイント
- 歴史を感じる古木の美しさ
樹齢を重ねた桜が放つ圧倒的な存在感。満開時には古木ならではの重厚感と華やかさに包まれます。 - 土手からの絶景
桜を見上げるだけでなく、周辺の土手からは花と町並みを同時に楽しむことができます。 - ゆったりと過ごせる雰囲気
比較的静かで落ち着いた環境なので、お花見や写真撮影をゆっくり楽しめます。 - 便利なアクセス
駐車場が広く、駅からも徒歩圏内。花の時期には多くの人が訪れますが、混雑を感じにくい快適さも魅力です。 - ライトアップ(春季限定)
夜間にはライトアップされることもあり、幻想的な夜桜を味わえる場合があります。
最上川中山緑地公園
所在地(Google Map)
山形県東村山郡中山町長崎
概要
最上川沿いの河川敷を活用して整備された公園で、「せせらぎ公園」と「運動広場」の2エリアに分かれています。親水エリアでは、最上川の川の流れを利用した日本初の無動力ポンプによる揚水システムが見どころ。運動エリアには野球場やサッカー場、テニスコートなどのスポーツ施設が揃っており、家族連れやスポーツ愛好者に人気です。
おすすめポイント
- 広々とした親水エリア
川のせせらぎを身近に感じられるゾーンで、子どもたちが水と触れ合いながら遊ぶのにぴったり。 - 多彩なスポーツ施設
野球、サッカー、ソフトボール、テニスなど、幅広い競技に対応したフィールドやコートが整っています。 - 芋煮やBBQを楽しめる
秋には芋煮会が盛んに行われるなど、河川敷ならではの風景が広がり、アウトドア気分を満喫できます。 - キャンプにも最適
一部エリアではテントを張ってキャンプを楽しむことが可能。近くに温泉施設もあり便利です。 - 無料で気軽に利用
入場料や駐車場の利用料が無料のため、思い立ったらすぐに出かけられる開放感があります。
柏倉家住宅
所在地(Google Map)
山形県東村山郡中山町岡8
概要
江戸時代から続く豪農の家として知られる「旧柏倉家住宅」。国の重要文化財に指定されており、紅花をはじめとした農業や金融で財を築いた柏倉家の歴史を今に伝えています。主屋のほか、土蔵や門などの建築が当時のまま残され、明治期に改修された内部には見事な仏間など貴重な意匠が数多く見られます。
おすすめポイント
- 国指定重要文化財の貴重な建築
茅葺きと金属板葺きが混在する独特の様式は一見の価値あり。 - 荘厳で美しい仏間
豪農の財力を感じさせる大きな仏間は、ほかではなかなか見られない圧巻の造り。 - 紅花で栄えた歴史を体感
質の高い紅花の生産や交易の資料も残されており、江戸から明治にかけての生活ぶりを感じられます。 - 丁寧な案内
見学時にはスタッフが建物の構造や歴史の背景をわかりやすく説明してくれ、理解が深まります。
中山町長崎 ひまわり 迷路
所在地(Google Map)
山形県東村山郡中山町大字長崎 Unnamed Road
概要
夏の季節になると、一面に咲き誇るひまわり畑を活用して作られる「ひまわり迷路」。背の高いひまわりに囲まれながら進む迷路は、子どもから大人までわくわく感を味わえる夏の風物詩です。羽前長崎駅から近い場所にあるため、電車でのアクセスも便利。シーズン中は迷路を抜けた先で花を持ち帰れる場所も設置されることがあり、訪れる人々の笑顔を生み出しています。
おすすめポイント
- 圧倒的な花のボリューム
高く伸びたひまわりが作り出す大迷路は、写真映えも抜群。 - 家族や友人との思い出づくりに最適
迷路を競争してみたり、花を観察したりと、何度でも歩きたくなる楽しさがあります。 - 駅から徒歩圏内
車がない方でも気軽に訪問可能。無料で開放されているので、夏のお出かけ候補にぴったりです。 - 花の持ち帰りエリア
場合によっては収穫用のひまわりが植えられており、自宅でも夏の彩りを楽しめます。
中山町立歴史民俗資料館
所在地(Google Map)
山形県東村山郡中山町長崎6005
概要
中山町の歴史や民俗文化を紹介する資料館。考古資料や古文書、民具などが数多く収蔵されており、地元に伝わる神事や風習、またはこの地域独特の信仰などについても詳しく知ることができます。昭和55年に開館して以来、地道な調査研究を重ねており、企画展示や特別展が行われることもあります。
おすすめポイント
- 地元の歴史を深く学べる
古代から近代までの発掘物や貴重な文献が展示され、中山町の歩みを体系的に理解できます。 - 民俗信仰や風習の紹介
「オナカマ様」など、地域特有の文化や伝承がわかりやすくまとめられています。 - 親切なスタッフによる解説
資料館スタッフが丁寧に展示物の背景を教えてくれるので、初めての人でも楽しみながら学べます。 - 入館料がリーズナブル
気軽に立ち寄りやすい料金設定で、歴史好きはもちろん家族連れにもおすすめです。
鍋掛松
所在地(Google Map)
山形県東村山郡中山町いずみ
概要
「鍋掛松」は、かつて最上川を行き来する舟運の船頭や水夫たちが、枝に鍋を掛けて芋煮を楽しんだとされる松の木。これが山形名物・芋煮会の発祥とも言われ、地元では特別な存在として親しまれています。現在は「ひまわり温泉 ゆ・ら・ら」や中山町総合体育館の近くに植え替えられた松があり、当時の風景を偲ばせます。
おすすめポイント
- 芋煮会発祥の地
山形の秋の風物詩・芋煮が生まれたとされる歴 史あるスポット。 - 温泉施設に隣接
すぐそばの「ひまわり温泉 ゆ・ら・ら」での日帰り入浴や周辺のレクリエーション施設とのセット観光がおすすめ。 - 最上川舟運の歴史を感じられる
北前舟がもたらした文化や賑わいを感じながら、往時に想いを馳せることができます。 - のどかな風景の中で一息
松の木周辺は開放的な景色が広がり、散策がてら立ち寄ると心が安らぎます。
おわりに
歴史ある桜や広大な河川敷公園、豪農の旧家や夏のひまわり迷路、そして芋煮の発祥の地を伝える松など、中山町には四季を彩る自然と豊かな文化が息づいています。旅の目的に合わせて、ゆったりとした風景の中に点在するスポットを巡ってみてはいかがでしょうか。きっと、山形の魅力を存分に感じられる素敵な旅になるはずです。