山辺町のおすすめ観光スポット

山辺町のおすすめ観光スポット

四季折々の豊かな自然と歴史が息づく山形県山辺町。山形市からほど近い立地ながら、美しい里山や伝統文化、戦国時代の面影を残す史跡など、多彩な魅力にあふれています。ここでは、そんな山辺町のおすすめ観光スポットをご紹介します。


山形県県民の森

山形県県民の森

所在地(Google Map)
山形県東村山郡山辺町大字畑谷1933−42

Webサイト
http://www.ymidori.or.jp/kenmori/

概要

山形県県民の森は、山形市、南陽市、山辺町、白鷹町の2市2町にまたがる広大な丘陵地帯です。1981年に山形県政百年記念事業の一環として整備され、多彩なアクティビティを楽しめる自然公園として親しまれています。大小10数個の沼が点在し、森林学習館や森の工房「む・う・ぶ」、フィールドアスレチック、キャンプ場などが揃っています。

おすすめポイント

  • 四季折々の絶景
    春の新緑、秋の紅葉など季節ごとに美しい森林風景が広がり、遊歩道を散策しながら自然を満喫できます。
  • 家族で楽しめるアウトドア
    フィールドアスレチックや芝生広場があり、小さなお子さん連れでも思い切り遊べます。さらにキャンプ場も整備されており、気軽にアウトドアを楽しめるのが魅力です。
  • 学びの施設も充実
    森の工房「む・う・ぶ」ではクラフト体験、森林学習館では地域に生息する動植物の展示を見学できます。自然観察や環境教育にもぴったりです。

畑谷城

畑谷城

所在地(Google Map)
山形県東村山郡山辺町畑谷 大字

概要

畑谷城(はたやじょう)は標高549メートルの館山山頂に築かれた戦国時代の山城です。最上氏の重要な支城の一つで、慶長5年(1600年)の「慶長出羽合戦」では激戦の舞台となりました。山頂からは周囲の豊かな自然を一望でき、歴史好きにはたまらないスポットです。

おすすめポイント

  • 見応えのある遺構
    二重・三重の空堀や竪堀が良好な状態で遺されており、戦国時代の緊迫した空気を感じられます。見学用の遊歩道や駐車場が整備されているので、初心者でも安心です。
  • 歴史ロマンを体感
    「北の関ケ原」とも呼ばれる慶長出羽合戦の最初の激戦地としても知られ、戦国史の舞台を実感しながら散策できます。
  • 充実した案内施設
    入り口付近には案内図やパンフレットが用意されており、城の構造を学びながら巡ることができます。

板橋沼

板橋沼

所在地(Google Map)
山形県東村山郡山辺町畑谷

概要

山形県県民の森に点在する沼のひとつで、四季を通じて自然散策やピクニックが楽しめるスポットです。冬になると氷上ワカサギ釣りを目当てに多くの人が訪れることでも知られています。自然に囲まれた静かな環境で、ゆったりと過ごすことができます。

おすすめポイント

  • 冬の氷上ワカサギ釣り
    寒い時期には沼が凍り、氷上でのワカサギ釣りが楽しめます。アクセスしやすい駐車場もあるため、早朝から訪れる人も多いです。
  • 癒しの散策スポット
    周囲は深い緑と穏やかな水面が広がり、心をリフレッシュさせてくれます。春から秋にかけては散策やちょっとしたピクニックにも最適です。

大蕨の棚田

所在地(Google Map)
山形県東村山郡山辺町大蕨

概要

大蕨(おおわらび)の棚田は、山の斜面を利用して開墾された美しい棚田群です。1999年(平成11年)に「日本の棚田百選」に選定され、伝統的な農法と四季折々の景観が高く評価されています。秋には稲の杭掛けが黄金色の風景を生み出し、幻想的なライトアップイベントも開催されています。

おすすめポイント

  • 四季を彩る棚田の風景
    夏の青々とした稲から秋の黄金色に移り変わる風景まで、どの季節に訪れても日本の原風景を感じられます。
  • 伝統的な農法とイベント
    天日干しの稲杭が並ぶ様子は、まるで日本昔話のような情景。秋には「棚田で千の光トワイライトコンサート」も行われ、夜のライトアップとともに特別な時間を過ごせます。

山辺城

所在地(Google Map)
山形県東村山郡山辺町山辺39−1

概要

山辺城(やまのべじょう)は、山形盆地の西端の丘陵地にあった平山城です。築城年代は明確ではありませんが、最上氏の一族である山野辺氏が治めていたとされています。慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦で一度は落城しましたが、最上義光の四男・山野辺義忠による再整備を経て、最上家改易後の元和8年(1622年)に廃城となりました。

おすすめポイント

  • 歴史に思いを馳せる散策
    城跡は市街地に近い場所に位置し、往時を偲びながら気軽に歴史散策ができます。
  • 山辺陣屋の名残
    廃城後に置かれた陣屋の玄関が中央公民館に残っており、当時の雰囲気を感じ取れる貴重な史料となっています。

玉虫沼

玉虫沼

所在地(Google Map)
山形県東村山郡山辺町大蕨 玉虫沼

概要

玉虫沼は応永年間(1394年~1427年)に築かれたとされる灌漑用ため池で、2010年に「ため池百選」に選定されました。周辺にはラベンダーやオオヤマザクラが植えられ、季節ごとに美しい風景を楽しむことができます。伝説の玉虫姫を祀る玉虫大明神もあり、歴史とロマンを感じられる場所です。

おすすめポイント

  • 静かな湖面と豊かな自然
    池の水面は清らかで、落ち着いた雰囲気が魅力。ラベンダーが咲く季節などは特に彩り豊かで散策にぴったりです。
  • 伝説の玉虫姫
    玉虫沼には、城に仕えていた美しい玉虫姫の民話が伝わっています。沼の水面がいつも輝いているのは姫の力とも語り継がれ、神秘的なムードをより一層引き立てています。
  • 釣りスポットとしても人気
    ヘラブナやバス釣りを楽しむ人も多く、のんびりと釣りをするには最高のロケーションです。

おわりに

山辺町は歴史遺産と豊かな自然が調和する、魅力あふれるエリアです。都会の喧騒を離れ、ゆったりと時が流れる里山の風景や戦国時代の史跡を巡れば、新たな発見があるはず。ぜひ山辺町を訪れ、季節ごとに異なる美しさを感じてみてください。