水と歴史が育んだ町・輪之内町の魅力をめぐる旅
輪之内町は、木曽三川流域の独特な治水文化「輪中(わじゅう)」で知られています。町内には、輪中ならではの歴史や文化を感じられるスポットが点在し、美しい自然や季節ごとの花々も楽しめます。今回は、そんな輪之内町のおすすめ観光スポットをご紹介します。
片野記念館
所在地(Google Map)
岐阜県安八郡輪之内町四郷1825
Webサイト
http://kanko.washoko.or.jp/detail.php?id=27
概要
片野記念館は、江戸時代から明治時代にかけての輪中の生活・文化を伝える歴史的な建造物で、個人宅の敷地内にある貴重な資料館としても知られています。古民具や農作業道具など、輪中の暮らしを物語る品々がおよそ6,000点ほど保存・展示されており、研究用に貸し出されるほど価値あるコレクションを有しています。訪問の際には事前の連絡が必要な場合がありますが、輪中の歴史を深く学べる貴重な機会となるでしょう。
おすすめポイント
- 輪中の知恵と暮らしを体感
当時の生活道具や建物構造がよくわかる展示があり、住民たちが水害とどう向き合ってきたのかを学ぶことができます。 - 貴重な歴史資料の数々
保存されている資料は非常に多彩で、農具や古民具など、その時代の人々の暮らしを身近に感じられます。
田んぼアート
所在地(Google Map)
岐阜県安八郡輪之内町本戸
Webサイト
https://kanko.washoko.or.jp/detail.php?id=195
概要
町おこしの一環として行われる輪之内町の田んぼアートは、色の異なる稲を使って描かれる大規模なアート作品です。元々は青森県の田舎館村で始まった田んぼアートですが、輪之内町でも地域の歴史やキャラクターなどを題材に、毎年趣向を凝らした図柄が登場します。遠くから眺めると、立体的に見える工夫がされているのも魅力です。
おすすめポイント
- 地元にちなんだユニークな図柄
幻の福束城主・丸毛兼利を描いた年もあり、地域の歴史とのコラボレーションが見どころです。 - 季節ごとに変わる風景
稲の生長とともにアートの表情が変化し、初夏から秋にかけての色彩の移り変わりを楽しめます。
本戸輪中堤
所在地(Google Map)
岐阜県安八郡輪之内町本戸 Unnamed Road
Webサイト
https://www.kankou-gifu.jp/spot/4226/
概要
本戸輪中堤は、揖斐川や長良川の氾濫から町を守るために築かれた重要な堤防です。堤防が取り囲む「輪中」は、江戸時代から続く治水の工夫が随所に感じられる独自の文化圏。昭和51年の大水害からも地域を守った歴史があり、その役割の大きさを実感できます。
おすすめポイント
- 桜と紫陽花の名所
堤防沿いには約600本の桜の木が並び、春には見事な桜のトンネルが出現します。初夏には美しいガクアジサイが堤に色を添え、のどかな田園風景と相まって散策に最適です。 - 季節を通じて楽しめる散歩コース
地元の人々が大切に守ってきた緑豊かな堤で、四季折々の花や景色を楽しめます。近くにはトイレやベンチがあるので、ゆったり散策ができるのも嬉しいところです。 - 輪中の治水文化を肌で感じる
長い歴史の中で培われた独特の堤防構造は必見。水と共生する地元の人々の知恵と努力を感じ取ることができます。
おわりに
輪之内町には、古くから続く輪中の文化や住民たちの知恵が息づいています。美しい田園風景や季節ごとの花々、歴史的建造物の数々を巡りながら、輪中が育んだ独自の歴史と文化をぜひ体感してみてください。のどかな雰囲気とあたたかい人々が迎えてくれる、魅力あふれる町です。